三代目のブログ

川崎 オリジナル仏壇店【新川崎雲山堂】TOP > 三代目のブログ

三代目のブログ

日常の業務で生まれた「ちょっとした発見や話題」を綴ります。
新川崎雲山堂 三代目当主 青地直樹のブログです。

仏壇アフターフォローお掃除&点検が終わりました。川崎の仏壇店

こんにちは

創業 昭和24年 仏師三代の
新川崎雲山堂
青地直樹です。

仏壇アフターフォローお掃除&点検が終わりました。こちらが、お掃除後の様子です。
是非動画をご覧ください。

お仏壇の、ご用命は新川崎雲山堂まで、
お気軽にご相談ください。

仏壇専門店 新川崎雲山堂
電話番号 044-555-2244
営業時間 9:30~18:30
定休日 水曜日
ホームページ
https://s-unzando.com/

 

仏壇アフターフォローお掃除&点検。川崎の仏壇店

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは

創業 昭和24年 仏師三代の
新川崎雲山堂
青地直樹です。

仏壇アフターフォローお掃除&点検にうかがってきました。
是非動画をご覧ください。

また、お掃除後後の様子は次のブログをご覧ください。

お仏壇の、ご用命は新川崎雲山堂まで、
お気軽にご相談ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【新川崎雲山堂の3つの目的】

①神仏や先祖を敬う気持ちに向き合い
心に豊かさと安らぎの灯をともします

②お客様の気持ちに寄り添い
心満ち足りる荘厳を提供します

③利益は 発展と幸せと貢献に
適切に分配します

☆お気軽にご連絡ください☆
〒212-0053
神奈川県川崎市幸区下平間48-103
電話 044-555-2244
営業時間 9:30~18:30
定休日 水曜日
ホームページ
https://s-unzando.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

高級香木「沈香 割」のご紹介 川崎の仏壇店

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
こんにちは

創業 昭和24年 仏師三代の
新川崎雲山堂
青地直樹です。

高級香木「沈香」の割という商品の説明です。
是非動画をご覧ください。

お仏壇の、ご用命は新川崎雲山堂まで、
お気軽にご相談ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【新川崎雲山堂の3つの目的】

①神仏や先祖を敬う気持ちに向き合い
心に豊かさと安らぎの灯をともします

②お客様の気持ちに寄り添い
心満ち足りる荘厳を提供します

③利益は 発展と幸せと貢献に
適切に分配します

☆お気軽にご連絡ください☆
〒212-0053
神奈川県川崎市幸区下平間48-103
電話 044-555-2244
営業時間 9:30~18:30
定休日 水曜日
ホームページ
https://s-unzando.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

お寺さまのアフターフォローで、お掃除を致しました。川崎の仏壇店

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
こんにちは

創業 昭和24年 仏師三代の
新川崎雲山堂
青地直樹です。

お世話になっているお寺さまのアフターフォローで、お堂内のお掃除を致しました。
是非動画をご覧ください。

お仏壇の、ご用命は新川崎雲山堂まで、
お気軽にご相談ください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【新川崎雲山堂の3つの目的】

①神仏や先祖を敬う気持ちに向き合い
心に豊かさと安らぎの灯をともします

②お客様の気持ちに寄り添い
心満ち足りる荘厳を提供します

③利益は 発展と幸せと貢献に
適切に分配します

☆お気軽にご連絡ください☆
〒212-0053
神奈川県川崎市幸区下平間48-103
電話 044-555-2244
営業時間 9:30~18:30
定休日 水曜日
ホームページ
https://s-unzando.com/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

お仏壇の向きは、どっち向きがよいの? 川崎の仏壇店

お仏壇は北向きを避けるようご説明しております。

お仏壇を置くとき、どちらに向けるのが良いのか、

また、向けてはいけない方角があるのか、など

気になると思います。

宗派によっても、良いとされる向きがさまざまですが、

住宅事情もありますので、「こちら向きが良い」と言われても、

その向きに置けるスペースがあるとは限りません。

そこで、私どもは良い向きではなく、避けて置くと良い向きを

お伝えするようにしています。

それが「北向きを避ける」という伝え方になります。

実際に、それぞれの説を見ていくと、

南面北座説
中国の習慣に由来する。
王様や高貴な人は南を向いて座るので、
家来達は北を向くことから、
敬う対象である仏壇を南向きする説

東面西座説
インドの慣習に由来する。
東は日の出の方角で、立身出世の象徴、
主人は東向きに座ると良い

西方浄土説
仏様が住んでいるお浄土が西の方角であり、
仏壇を通して西の彼方にある仏様を拝むようにする説

本山中心説
仏壇を拝む方向の延長線上に総本山があるようにする説

春夏秋冬説
季節を太陽の動きを元にそれぞれの方角に例え、
東=春 南=夏 西=秋 北=冬 として、
東西南北、上下左右などに善し悪しをつけてはいけないとする説

といった具合で本当にさまざまです。

これらの、説のどれが正しく、どれが間違っている

という訳でもありませんが、正直知れば知るほど迷ってしまうと思います。

しかし、良く内容を見ていくと、一つの共通点が見つかります。

それは、

「北向き」という説がない。

ということです。

そしてさらに、北向きを避けるようにお伝えしている理由があります。

仏壇は壁面を背にして置くのが一般的ですので、

仏壇が北を向いているということは、部屋の南側に置くということになります。

多くの住宅で、日当たりの良い南側には窓が沢山付いております。

掃き出し窓が大きく付いているお宅も良く見かけます。

そうなると、仏壇を窓の前に置かなくてはいけなくなったり致します。

南側の窓の前に仏壇を置くとどうなるでしょうか?

昼間、直射日光を沢山浴びると、木製品である仏壇は

部材自体のヒビ・反り・ねじれなどの不具合に加え、

塗料が激しく劣化致します。

また、日々の仏壇を拝む時も、仏壇の裏から明るい日差しが照らすので、

逆光になり、仏壇の中は真っ暗に見えてしまいます。

これは、思いの他気分の悪いものです。

このように、北向きという説がない

ということに加え、さまざまな問題が起こりやすいことから、

私どもは、北向きを避けるようご説明しております。

そして、出来るだけ家族の集まる居間やリビングに置いて

仏壇が生活の中に溶け込み、

故人と寄り添いながら心温まる「日常」をお過ごし頂ければ、

とても嬉しく思います。

このページの先頭へ