三代目のブログ

川崎 オリジナル仏壇店【新川崎雲山堂】TOP > 三代目のブログ

三代目のブログ

日常の業務で生まれた「ちょっとした発見や話題」を綴ります。
新川崎雲山堂 三代目当主 青地直樹のブログです。

世界に一つだけの祈りの空間を。私達の想いを形にするオーダーメイド仏壇の魅力

世界に一つだけの祈りの空間を。私達の想いを形にするオーダーメイド仏壇の魅力

「リビングに置きたいけれど、いかにも”仏壇”というデザインは避けたい」
「親から受け継いだこの仏壇、想いは引き継ぎたいけど今の家には大きすぎる…」
「私たちの家族の歴史や想いを、新しい形でこれからも大切にしていきたい」

大切な方を偲ぶための祈りの空間。しかし、既製品の仏壇を探す中で、ご自身の住まいやライフスタイル、そして何より「故人やご先祖様への特別な想い」にぴったりと合うものが見つからず、悩まれている方は少なくありません。

この記事では、そんなあなたのための選択肢、「オーダーメイド仏壇」について、その魅力から実現できること、費用、そして後悔しないための依頼先の選び方まで、仏壇製作の専門家が包括的に解説します。特に、ゼロから作るフルオーダーだけでなく、今ある想いを賢く受け継ぐ「セミオーダー」という選択肢に焦点を当てていきます。

この記事を最後までお読みいただければ、既成概念にとらわれない、あなただけの「世界に一つだけの祈りの空間」を創り上げるための具体的な道筋が見えてくるはずです。

この記事の要点(まとめ)

  • オーダーメイド仏壇は、デザイン、サイズ、素材を自由に設計し、住空間や個人の想いに完璧に調和させられる祈りの形です。
  • 既製品を元にカスタマイズする「セミオーダー」や、古い仏壇の部材を活かす「セミオーダーリメイク」なら、比較的コストを抑えつつ想いを形にできます。
  • 後悔しないためには、**「実績と事例」「ヒアリングと提案力」「職人の技術力」**の3つを基準に、信頼できる専門家を見極めることが最も重要です。
  • 最適な提案を受けるためには、ショールームへ行く前に、専門家を自宅に招き、実際の設置場所や部屋全体の雰囲気を見てもらうことが成功の鍵となります。

Q&A:そもそも「オーダーメイド仏壇」とは?

Q. オーダーメイド仏壇とは、具体的にどのような仏壇ですか?

A. オーダーメイド仏壇とは、お客様一人ひとりのご要望に合わせて、デザイン、サイズ、素材、機能などをゼロから、あるいは既製品を元に設計・製作する仏壇のことです。現代の多様な住空間やライフスタイル、そして故人やご家族の特別な想いを形にするための、最も自由な選択肢と言えます。

一般的に「オーダーメイド」と聞くと、すべてをゼロから作り上げる「フルオーダー」を想像されるかもしれませんが、実際にはいくつかの種類があります。

オーダーメイド仏壇の主な種類

種類 特徴 こんな方におすすめ
フルオーダー仏壇 デザイン、素材、サイズ、細部の彫刻まで、すべてをゼロから設計・製作します。 ・徹底的にこだわりたい方
・設置場所に特殊な制約がある方
・唯一無二のデザインを求める方
セミオーダー仏壇 既製品の仏壇をベースに、色や素材、一部のデザイン、寸法などを変更して製作します。 ・コストを抑えつつこだわりを実現したい方
・ベースとなるデザインは気に入っているが、部分的に変更したい方
セミオーダーリメイク仏壇 親から受け継いだ古い仏壇など、思い入れのある部材の一部を新しい仏壇に組み込んで製作します。 ・ご先祖様との繋がりや想いを受け継ぎたい方
・家の歴史を新しい祈りの空間に活かしたい方

特に私たち新川崎雲山堂では、お客様のご要望とご予算に柔軟にお応えできる「セミオーダー仏壇」と「セミオーダーリメイク仏壇」を得意としております。フルオーダーよりも費用を抑えながら、「世界に一つだけ」の価値を実現できるため、多くのお客様にお喜びいただいています。


なぜ今、オーダーメイド仏壇が選ばれるのか? – 3つの理由

近年、オーダーメイドという選択をされる方が増えています。その背景には、私たちの暮らしや価値観の変化が大きく関わっています。

1. 住空間との完璧な調和を求めて

かつて仏壇は、仏間や和室に置かれるのが一般的でした。しかし、現代の住まいはリビングが中心となり、フローリングの洋間が主流です。

  • マンションのリビングに合うデザインがない: モダンなインテリアの中に、伝統的なデザインの仏壇を置くと浮いてしまう。
  • 設置スペースが限られている: 家具の間にぴったり収まるサイズや、壁面に埋め込むような設計にしたい。
  • 家具と色調を合わせたい: 既存の家具と同じウォールナット材やナチュラルな木目で統一したい。

オーダーメイドであれば、こうした住空間に関するあらゆる制約やご要望に対応可能です。仏壇を無理に空間に合わせるのではなく、空間を構成する美しい家具の一つとして、完璧に調和させることができます。

2. 家族の歴史と想いを「受け継ぐ」ために

「家の建て替えを機に、仏壇も新しくしたい」
「リビングをリフォームするのに合わせて、祈りの空間も見直したい」

住環境の変化は、お仏壇のあり方を考える大きなきっかけとなります。その際に多くの方が抱くのは、「ただ新しくする」のではなく、「これまで大切にしてきた想いを、どうすれば未来へ繋いでいけるか」という切実な願いです。

  • ご先祖様から受け継いだご本尊やお位牌は、これからも大切に祀り続けたい。
  • 古い仏壇は処分したくない。この家の歴史が詰まった一部だけでも残したい。
  • 新しい住まいに合わせて、祈りの空間も気持ちよく整えたい。

こうした想いは、すべてをゼロから作り上げるフルオーダーよりも、今ある大切なものを活かす「セミオーダー」や「セミオーダーリメイク」だからこそ、より深く、そして現実的に実現できるのです。それは、単なるモノの買い替えではなく、家族の歴史を再編集し、次世代へと受け継いでいく尊い営みと言えるでしょう。

3. 宗教観や供養の形の多様化

「特定の宗派にこだわらず、自由に祈れる場所が欲しい」
「形式よりも、日々手を合わせ、心を繋ぐことを大切にしたい」

現代では、宗教に対する考え方や供養の形も多様化しています。オーダーメイド仏壇は、こうした価値観の変化にも柔軟に対応します。

  • 無宗教の方向けの「祈りのステージ」: ご本尊を置かず、遺影や思い出の品を飾るためのメモリアルスペースとして設計。
  • 宗派の様式は守りつつ、デザインはモダンに: 伝統的な内装のしきたりは踏襲しながら、外観は現代の住まいに合うシンプルなデザインに。
  • 手元供養との組み合わせ: コンパクトな祈りの空間に、遺骨を納めたオブジェなどを美しく安置できるよう設計。

大切なのは形式ではなく「偲ぶ心」。 オーダーメイドは、一人ひとりの心に寄り添った、自由でパーソナルな祈りの形を実現します。


オーダーメイド仏壇で実現できること【7つの具体例】

「オーダーメイドで、具体的にどんなことができるの?」という疑問にお答えします。ここでは、お客様の想いを形にした、無限の可能性の一部をご紹介します。

  1. デザインの完全な自由設計
    • 素材: 高級な黒檀や紫檀といった伝統的な唐木から、明るい雰囲気のオーク、ウォールナット、チェリー材まで、お部屋のインテリアに合わせて選べます。
    • 色: 家具の色に合わせたり、壁紙とのコントラストを考えたり、自由なカラーリングが可能です。
    • 形: シンプルな箱型から、曲線を生かしたモダンなデザイン、壁面に埋め込むビルトインタイプまで、あらゆる形状に対応します。
  2. サイズのミリ単位での調整
    • 「あと5cm低ければ、窓にかからないのに…」
    • 「この家具と家具の間に、寸分の狂いなく収めたい」
    • そんなミリ単位の要望にもお応えできます。お部屋の動線を妨げず、最も美しく収まるサイズで製作します。
  3. お持ちのご本尊・お位牌に合わせた最適な内部設計
    お客様が最も大切にされている、ご本尊(仏像や掛軸)やお位牌。これらをただ新しい仏壇に移動させるだけでは、寸法が合わずに不格好に見えたり、窮屈な印象になったりすることがあります。セミオーダーなら、「中身」を主役にした最高の舞台をあつらえることが可能です。

    • お手持ちのご本尊が最も荘厳に見えるよう、内部の天井高や奥行きをミリ単位で調整します。
    • お位牌の数や大きさに合わせて棚を設計し、将来増えることを見越して余裕を持たせることもできます。
    • お客様がお持ちの仏具(おりん、香炉など)がすっきりと収まるよう、棚のサイズを最適化します。
      これにより、ただ新しいだけでなく、魂の中心であるご本尊やお位牌が整然と美しく祀られた、心の安らぐ祈りの空間が生まれます。
  4. 機能性のカスタマイズ
    • お線香や数珠、思い出の品を収納できる引き出しを追加する。
    • 車椅子をご利用の方でもお参りしやすいように、台の高さを調整する。
    • 内部に間接照明を取り付け、幻想的で安らぎのある空間を演出する。
  5. 思い出の木材や部材の活用(セミオーダーリメイク)
    • 実家を解体した際に出た大黒柱や床柱の一部を、新しい仏壇の扉や内部の部材として使用する。
    • 親から受け継いだ古い仏壇の、見事な彫刻が施された欄間だけを活かし、他はモダンなデザインで作り変える。
    • まさに、家の歴史と家族の想いそのものを受け継ぐことができます。
  6. お手持ちの家具とのトータルコーディネート
    • リビングのテレビボードやサイドボードと全く同じ素材、同じデザインテイストで製作することで、後から置いたとは思えないほどの一体感を生み出します。
    • 作り付けの収納やクローゼットの中に設置する場合、お仏壇本体の扉をなくしてオープンな祈りのステージにするといった、空間と一体化する設計も大変人気があります。
    • 専門家がご自宅に伺い、既存の家具のデザインや色調を正確に把握することで、完璧なコーディネートが可能になります。
  7. 宗派の様式に沿った荘厳な設計
    • 浄土真宗の金仏壇や、各宗派で定められた宮殿(くうでん)の様式など、伝統的な決まり事を守りながら、お客様のこだわりを反映させることができます。
    • 仏事コーディネーターの資格を持つ専門家が、宗派による違いも丁寧にご説明しますのでご安心ください。

【気になる疑問を解決】オーダーメイド仏壇 Q&A

オーダーメイドを検討する際に、多くの方が気になる費用や納期といった疑問について、Q&A形式で分かりやすくお答えします。

Q1. 費用はどのくらいかかりますか?

A. 一概には言えませんが、既製品を元にする「セミオーダー」であれば30万円~、ゼロから設計する「フルオーダー」であれば150万円~が一つの目安となります。価格は以下の要素によって大きく変動します。

  • サイズ: 当然ながら、大きくなるほど価格は上がります。
  • 素材: 黒檀や紫檀などの希少な銘木を使用するか、一般的な木材を使用するかでも変わります。
  • 加工方法: 表面に厚い無垢材を貼る「厚板貼り」か、薄い木材を貼る「薄板貼り」かでも変わります。
  • デザインの複雑さ: 彫刻や象嵌(ぞうがん)など、職人の手仕事が多くなるほど価格は上がります。
  • 国産か外国産か: 部材の品質や加工精度、耐久性において国産のほうが優れている場合が多く、また、国産で使用している塗料・合板・接着剤は、国が定めた基準に従いJIS・JA表示【F☆☆☆☆】のものであり、お客様に安心して使っていただけるよう配慮してしている分価格も高くなる傾向があります。ちなみに、海外で生産された素材には、国内の基準が適用されないために、シックハウス症候群を引き起こす可能性があり注意が必要です。

最も大切なのは、ご予算の中で最大限のご要望を叶えることです。信頼できる専門家は、ご予算を伺った上で、素材や仕様を調整しながら最適なプランを提案してくれます。

Q2. 納期はどのくらいかかりますか?

A. 仕様にもよりますが、ご相談からご納品までおおよそ2ヶ月~6ヶ月が目安です。四十九日の法要に間に合わせたいなど、お急ぎの場合もまずはご相談ください。一般的な流れは以下の通りです。

  1. ご相談・ヒアリング(約1~2週間)
  2. デザイン提案・お見積もり(約1~2週間)
  3. ご契約・製作開始(約1.5ヶ月~5ヶ月)
  4. ご納品・設置

Q3. 宗派による決まり事はありますか? 詳しくなくても大丈夫ですか?

A. ご安心ください。多くのお客様は、仏壇や仏事に関する詳しい知識をお持ちではありません。私たち専門家が、お客様の宗派をお伺いした上で、ご本尊の種類や祀り方に関する決まり事を分かりやすくご説明いたします。その上で、どこまで伝統的な様式を取り入れ、どこにオリジナリティを出すかを一緒に考えていきますので、知識がなくても全く問題ありません。

Q4. どんな素材が選べますか?

A. 伝統的な黒檀、紫檀、欅(けやき)といった銘木から、現代の家具で人気のウォールナット、クルミ、タモ、メープル、サクラなど、多種多様な木材からお選びいただけます。また、木材だけでなく、ガラスや金属、アクリルといった異素材を組み合わせることで、より独創的なデザインに仕上げることも可能です。お客様のイメージに最も近い素材をご提案します。

Q5. 「こんな小さな要望、聞いてもらえるだろうか…」と不安です。

A. どうかご遠慮なく、どんな些細なことでもお聞かせください。「置く場所の問題であと1cm奥行を小さくしてほしい」「古い仏壇の中の思い出のこの彫刻部分を新しい仏壇に入れてほしい」といった小さなこだわりこそが、お仏壇への愛着を深めます。お客様の「想い」に真摯に耳を傾け、それを形にするのが私たちの使命です。


あなたの想いを、まずは専門家に話してみませんか?

ここまで読んで、オーダーメイド仏壇の魅力や可能性を感じていただけたでしょうか。
しかし、本当に大切なのは、カタログ上のスペックやデザインではありません。
「あなたの、そしてご家族の想いを、いかにして形にするか」です。

そのためには、まず専門家がお客様のご自宅へ直接お伺いし、お仏壇を置くお部屋の雰囲気、光の入り方、周りの家具とのバランスをその目で確かめることが不可欠です。そして何より、お客様の想いをじっくりとお聞きすることから、世界に一つだけの祈りの空間づくりは始まります。

新川崎雲山堂では、仏師三代にわたる経験と、建築士としての知識を活かし、お客様一人ひとりに最適なご提案をいたします。 無理な営業は一切いたしませんので、まずはお客様の理想や夢、お悩みをお聞かせください。

→世界に一つだけの祈りの空間について相談する(新川崎雲山堂 セミオーダー仏壇 専用ページ)


後悔しないオーダーメイド仏壇の依頼先を選ぶ3つのポイント

オーダーメイド仏壇の満足度は、「誰に頼むか」で9割が決まると言っても過言ではありません。高価な買い物で失敗しないために、以下の3つのポイントを必ずチェックしてください。

ポイント1:【実績】豊富な製作事例と「お客様の声」があるか

その業者がどれだけの実績を持っているかは、最も分かりやすい判断基準です。

  • 具体的な製作事例を見せてもらえるか: ホームページやカタログで、過去に製作したオーダーメイド仏壇の事例を多数公開しているか確認しましょう。デザインの幅広さや品質の高さを知ることができます。
  • お客様の顔が見えるか: 納品したお仏壇の写真だけでなく、お客様が一緒に写っている写真や、直筆の「お客様の声」が豊富にある業者は、お客様との信頼関係が厚い証拠です。

ポイント2:【提案力】こちらの想いを深く理解し、形にしてくれるか

オーダーメイドの成功は、業者とのコミュニケーションにかかっています。

  • 丁寧なヒアリング: 「どんなことでも話してください」という姿勢で、こちらの曖昧なイメージや想いを丁寧に聞き出し、整理してくれるか。
  • 専門家としての提案: こちらの要望をただ聞くだけでなく、「こちらの素材の方がお部屋の雰囲気に合いますよ」「これを使用すれば、将来的なメンテナンスが楽になります」といった、プロならではの視点でプラスアルファの提案をしてくれるか。
  • メリット・デメリットの説明: 「この素材は始めは美しいですが、使用するにつれて変色いたします」など、良い点だけでなく、正直にデメリットも伝えてくれる業者は信頼できます。

ポイント3:【技術力】職人の顔が見え、アフターフォローも万全か

長く使うものだからこそ、作り手の技術と購入後のサポート体制は重要です。

  • 職人の技術: どんな職人が作っているのか、その技術力やこだわりについて説明してくれるか。
  • 一貫したサポート体制: 設計から製作、納品、そして購入後の修理やメンテナンスまで、責任を持って対応してくれるかを確認しましょう。 「作ったら終わり」ではなく、何十年にもわたって寄り添ってくれる業者を選びましょう。

新川崎雲山堂の「セミオーダーリメイク仏壇」製作ストーリー【お客様事例】

【ご相談者】 川崎市幸区在住・Y様

【Before】ご相談時のお悩み
「実家を処分することになり、30年以上手を合わせてきた仏壇は、私達家族にとってはとても大切なものなのですが、今の自分達の家には大きすぎてどうしようか悩んでいました。」

【Step1】専門家によるご自宅訪問・ヒアリング
まず、私、青地直樹がY様の実家へ伺い仏壇を拝見しました。黒檀の立派な仏壇でした。

お話しを伺うと姉弟2人で現在は別々にお住まいであり、出来ればで姉弟それぞれが大切なお仏壇を引き継ぎたい気持ちがあるものの、現在の住まいにはサイズも雰囲気もまったく合わないとのことでした。
「仏壇そのものではなく、そこに宿る“家族の歴史”を受け継ぎたい」というお気持ちがひしひしと伝わってきました。

【Step2】ご提案:セミオーダーリメイク
そこで私たちがご提案したのが、1つの仏壇から2つの「セミオーダーリメイク仏壇」を製作です。

「ご実家のお仏壇は、全てを使うことはできません。しかし、ご両親が大切にされてきた仏壇の扉の黒檀無垢板の部分と障子の向かい合わせの鳳凰の彫刻。この部分だけを丁寧に取り外し、お姉様のお家に置く14号サイズ(高さ43cm)の仏壇には黒檀無垢板を活かし、弟様のお家に置く20号サイズ(高さ60cm)の仏壇には黒檀無垢板に加えて鳳凰の彫刻を活かしてはいかがでしょうか。そして、本体はリビングの家具に合わせてタモ材のライト色で製作します。そうすれば、お2人共それぞれ家族の思いを受け継ぐことと、サイズもデザインも生活と調和することが両立できます」

この提案に、Y様は「そんなことができるなんて!」と、大変喜んでくださいました。

【Step3】製作〜納品
熟練の職人が、ご実家のお仏壇から慎重に扉や彫刻を取り外し、新しい仏壇に収まるように丁寧に加工。並行して、お姉様用の14号と弟様用の20号の2つの仏壇本体を、タモ材厚板貼りで戸板は無垢板仕上げで製作しました。
そして約3ヶ月後、古い記憶を宿した扉及び彫刻と、新しい生命を吹き込まれた本体が一つになった、世界に一つだけのお仏壇が完成しました。

それぞれの仏壇の、色の濃い木材(黒檀)の部分が、30年以上お使いになっていた仏壇の扉の板や彫刻です。それぞれのお部屋に合ったモダンで小さめの仏壇に、ご家族の思いをしっかりと受け継いでおります。

【After】お客様の声
「実際にセミオーダーリメイク仏壇をお部屋に置いてみて、とてもすばらしいので感激しました。母が病気になり、もう泣かないと決めたのに、涙が出てしまうほどうれしかったです。ありがとうございます。」とのことで、これほど仏師冥利に尽きる言葉はありません。よろこんで頂き、そして感激して頂き、本当に良かったです。ありがとうございました。


まとめ:想いを形にする、それが私たちの使命です

オーダーメイド仏壇は、単にデザインやサイズを自由に選べるというだけのものではありません。それは、故人への愛、ご先祖様への感謝、そして家族の絆といった、目には見えない大切な「想い」を形にし、未来へと繋いでいくための特別な器です。

私の父は、かつて私にこう語ってくれました。
「私たちにできることがあるとしたら、『せめて気持ちだけでも、そのお客様にしっかり寄り添ってあげる』。そんな心を大切にして、お客様のご要望をお聞きし、アドバイスしてあげること。それが、我々に課せられた使命だと思う」

この言葉は、今も私たちの経営理念の核となっています。

既製品の仏壇では、あなたのその深い想いを表現しきれないかもしれません。もし少しでもそうお感じなら、どうか諦めないでください。私たち専門家は、あなたの想いにどこまでも寄り添い、それを最高の形で実現するためのお手伝いをさせていただきます。

日常生活の中に自然に溶け込み、見るたびに心が安らぎ、自然と手を合わせたくなる。 そんな、あなたとご家族にとっての真の「心の拠り所」を、私たちと一緒に創り上げていきませんか。


最高の祈りの空間づくりは、最高の専門家選びから

まずは、あなたの想いをお聞かせください。

私たちがご自宅までお伺いし、お部屋を拝見しながら、最高のお仏壇をご提案します。

→世界に一つだけの祈りの空間について相談する(新川崎雲山堂 セミオーダー仏壇 専用ページ)


この記事の監修者

株式会社 新川崎雲山堂 体表取締役 青地 直樹

役職: 代表取締役 / 仏師三代目
経歴:
昭和24年創業の仏壇店「雲山堂」をルーツに持つ「新川崎雲山堂」の三代目。祖父、父の背中を見て育ち、幼い頃から仏壇・仏具に触れる。大学では建築学を専攻し、住宅デザインや動線計画を学ぶ。卒業後、家業を継ぎ、仏壇業一筋の道を歩む。経営者として悩んだ経験から「お客様の心に寄り添う」ことを経営理念の中心に据え、日々お客様と向き合っている。
保有資格:

  • 二級建築士
  • 仏事コーディネーター

お客様へのメッセージ:
「お仏壇は、特別なものではなく、日常生活の中に溶け込み、故人と共に暮らすための大切な場所です。私たちは、お客様が心から安らぎ、自然と手を合わせたくなるような、世界に一つだけの祈りの空間を創るお手伝いをさせていただきます。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

【2025年版】仏壇処分の方法7選|費用相場と流れを完全ガイド

【2025年版】仏壇処分の方法7選|費用相場と流れを完全ガイド

「実家の片付けで、大きな仏壇の処分に困っている…」
「終活の一環で身辺整理をしたいけれど、仏壇はどうすればいいの?」
「マンションに引っ越すので、今の仏壇をきちんと供養して手放したい」

ご実家の整理やライフスタイルの変化に伴い、長年手を合わせてきたお仏壇の処分を考えたとき、多くの方が途方に暮れてしまいます。処分の方法が分からないだけでなく、「ご先祖様に失礼ではないか」「罰が当たるのではないか」といった、目に見えない不安や罪悪感を抱えてしまうのは、決してあなただけではありません。

しかし、ご安心ください。仏壇処分は「捨てる」ことではなく、感謝を込めて「お役目を終えていただく」ための大切な儀式です。正しい知識と手順を踏めば、ご先祖様への敬意を払いながら、心の負担なくお仏壇を整理することができます。

この記事では、仏壇供養処分の専門家であり、長年川崎の地で仏壇・仏具を扱ってきた「新川崎雲山堂」が、2025年の最新情報に基づき、仏壇処分の7つの具体的な方法費用相場供養から処分までの全ステップを、どこよりも分かりやすく徹底解説します。

この記事を最後まで読めば、以下のことが明確になります。

  • あなたにとって最適な仏壇処分の方法が7つの選択肢から見つかる
  • 処分にかかる費用の内訳と、不当な追加料金を防ぐポイントが分かる
  • 問い合わせから供養完了までの具体的な流れがイメージできる
  • ご先祖様に失礼のない、正しい供養の方法が理解できる
  • 安心して任せられる、信頼できるお店や業者の選び方が分かる

長年のお悩みを解消し、新たな一歩を踏み出すために。まずは、どのような選択肢があるのか、全体像から見ていきましょう。

仏壇処分の7つの方法 メリット・デメリット比較一覧表

仏壇を処分するには、主に7つの方法が考えられます。それぞれにメリット・デメリット、費用相場が異なるため、ご自身の状況や考え方に最も合う方法を選ぶことが大切です。まずは一覧表で全体像を把握しましょう。

処分方法 メリット デメリット 費用相場(供養料含む) こんな方におすすめ
1. 菩提寺に相談する 最も丁寧で安心感が高い。先祖代々の供養を任せられる。 お布施の金額が不明瞭な場合がある。檀家でないと断られることも。 30,000円~150,000円+α 先祖代々お付き合いのある菩提寺がある方。
2. 仏壇・仏具店に依頼する 仏壇の専門知識が豊富で、供養から処分まで一貫して任せられる。実店舗があり安心。 買い替えを伴わない処分のみの場合、割高になる店舗もある。 25,000円~120,000円 価格だけでなく内容を重視し、専門家に丁寧な供養を任せたい方。
3. 仏壇供養処分の専門業者に依頼する 料金が安価な場合がある。WEBで手軽に依頼できる。 業者の質に差が激しい。供養がオプション料金になっていることも。実店舗がなく実態が不明瞭な場合も。 15,000円~70,000円 とにかく費用を最優先し、供養の質より価格で選びたい方。
4. 自治体の粗頭ゴミとして処分する 費用を最も安く抑えられる。 供養は自分で行う必要がある。多くの自治体で受け入れ不可。精神的な抵抗感が大きい。 500円~3,000円(処分費用のみ) 供養を別途済ませ、単なる「箱」として割り切れる方。
5. 遺品整理業者に依頼する 仏壇以外の家財もまとめて整理・処分できる。 仏壇供養の専門性が低い場合がある。供養がオプション料金になっていることも。 30,000円~100,000円(他の遺品整理費用に加算) 実家じまいなどで、家全体の片付けを考えている方。
6. リサイクル業者に売却する 価値のある仏壇の場合、買い取ってもらえる可能性がある。 買い手が見つかりにくい。供養は自分で行う必要がある。古い仏壇はほぼ値段がつかない。 0円(+売却益の可能性) 製造から年数が浅く、状態の良い高級仏壇をお持ちの方。
7. 自分で解体して処分する 費用を抑えられる可能性がある。 多大な手間と時間がかかる。専門的な工具が必要。精神的な負担が大きい。 0円~(道具代、ゴミ処理代) DIYが得意で、供養を済ませた仏壇を自分で最後まで整理したい方。

ご覧の通り、選択肢は多岐にわたります。この中で、専門知識・丁寧さ・料金の明瞭さといった安心感、そして手間の少なさのバランスが最も取れているのが「2. 仏壇・仏具店に依頼する」方法です。

次章からは、それぞれの方法について、より詳しく解説していきます。

【方法別】仏壇処分の手順と注意点を詳しく解説

7つの方法それぞれについて、具体的な手順、費用、そして注意すべき点を掘り下げていきましょう。

1. 菩提寺(ぼだいじ)に相談する

菩提寺とは、先祖代々のお墓があり、法要を営んでもらっているお寺のことです。

  • 手順:
    1. まず、菩提寺のご住職に電話などで連絡を取り、仏壇を処分したい旨を相談します。
    2. ご住職の指示に従い、ご自宅またはお寺で閉眼供養(へいがんくよう、魂抜きの儀式)を行ってもらいます。
    3. 供養後、お寺でお焚き上げまでしてくれる場合と、供養後の仏壇は自分で処分する必要がある場合があります。事前に確認が必要です。
  • メリット:
    • 先祖代々お世話になっているご住職に供養してもらえるため、精神的な安心感が最も高い方法です。
    • 宗派の作法に則った、最も丁寧な供養が期待できます。
  • デメリット・注意点:
    • 檀家であることが前提です。檀家でない場合は、断られることがほとんどです。
    • お布施の金額が「お気持ちで」と言われることが多く、相場が分かりにくい場合があります。
    • お寺によっては、供養は行っても処分のための引き取り(お焚き上げ)は行っていないケースもあります。

2. 仏壇・仏具店に依頼する

長年、仏壇や仏具を専門に扱ってきたプロフェッショナルに、供養から処分まで一貫して任せる、最も安心で確実な方法です。 私たち「新川崎雲山堂」も、この仏壇・仏具店に該当します。

  • 手順:
    1. 仏壇・仏具店に電話やホームページから問い合わせ、仏壇のサイズや種類を伝えて見積もりを依頼します。
    2. 提示された料金やサービス内容に納得すれば、引き取りの日時を決定します。
    3. 指定日時にスタッフが訪問し、仏壇を丁寧に梱包して搬出します。実店舗があれば直接持ち込むことも可能です。
    4. お店が提携する寺院などで合同供養または個別供養が行われ、その後、適切に処分されます。
    5. 後日、供養が完了したことを証明する「供養証明書」などが送付されます。
  • メリット:
    • 仏壇に関する専門知識が圧倒的に豊富です。宗派による違いや仏具の扱いにも精通しており、あらゆる疑問に的確に答えてくれます。
    • 料金体系が明確で、見積もりには供養から処分までの全ての費用が含まれていることがほとんどです。
    • 仏壇を単なる「モノ」ではなく「礼拝物」として丁重に扱ってくれるため、精神的な安心感が非常に高いです。
    • 実店舗を構えていることが多く、顔が見える安心感があります。
  • デメリット・注意点:
    • 新しい仏壇への買い替えを伴わない処分のみの場合、店舗によっては割高な料金設定になっていることもあります。事前に料金体系を確認することが大切です。

専門家(仏壇店)からのメッセージ

私たち新川崎雲山堂は、川崎の地で長年仏壇・仏具を扱ってきた専門店です。お客様が長年手を合わせてこられたお仏壇を、単なる「家具」や「廃棄物(ゴミ)」として捉えることは決してありません。それは、私たちが日々向き合っている大切な「礼拝物」だからです。
そのため、引き取りの際は単なる目隠しではなく、毎回清潔な新しい資材で丁寧に梱包し、神仏を敬う気持ちを持って大切に取り扱います。 もちろん、料金にはお預かりした全てのお品物へのご供養が含まれており
、「供養しない」という選択肢はございません。こうした「供養へのこだわり」と「専門知識」こそが、仏壇店にご依頼いただく最大のメリットです。

3. 仏壇供養処分の専門業者に依頼する

近年、インターネットを中心に増えているのが、仏壇処分を専門に謳う業者です。WEBサイトで手軽に申し込めるのが特徴です。

  • 手順:
    1. インターネットで業者を探し、WEBフォームや電話で見積もりを依頼します。
    2. 料金に納得すれば、引き取りを申し込みます。
    3. 指定日時にスタッフが訪問し、仏壇を搬出します。
  • メリット:
    • 業者によっては、仏壇店よりも安価な料金を提示している場合があります。
    • WEBサイトで24時間申し込みができるなど、手軽さが魅力です。
  • デメリット・注意点:
    • 最も注意すべきは業者の質のバラつきです。 実店舗を持たないWEB専門の業者も多く、どのような会社が運営しているのか実態が掴みにくい場合があります。
    • 「格安」を謳っていても、「ご供養料」が別途オプション料金になっていたり、当日になってから「階段料金」などの追加費用を請求されたりするトラブルも報告されています。
    • 「供養を行う」と説明していても、実際にどのように供養されているか不透明なケースも少なくありません。安さの裏にあるリスクを慎重に見極める必要があります。

4. 自治体の粗大ゴミとして処分する

費用を最も抑える方法ですが、多くのハードルがあることも事実です。

  • 手順:
    1. お住まいの自治体のホームページや窓口で、仏壇が粗大ゴミとして収集可能かを確認します。(自治体により断られるケースもあります)
    2. 事前に菩提寺や仏壇店などに依頼し、必ず「閉眼供養(魂抜き)」を済ませておきます。
    3. 収集が可能な場合、自治体のルールに従って手数料を支払い、指定された日時に指定場所へ運び出します。
  • メリット:
    • 数百円から数千円程度と、処分費用を格段に安く抑えられます。
  • デメリット・注意点:
    • 「閉眼供養」は別途手配が必須です。供養をせずにゴミとして出すことは、精神的な観点からも避けるべきです。
    • 自治体によっては宗教的な品物として収集を断られる場合があります。
    • ご近所の目もあり、「仏壇をゴミとして出した」という事実に精神的な抵抗を感じる方が多いです。

5. 遺品整理業者に依頼する

実家じまいなどで、家財一式を処分する必要がある場合に便利な選択肢です。

  • 手順:
    1. 遺品整理業者に見積もりを依頼する際、仏壇の処分も希望する旨を伝えます。
    2. 供養の方法(自社で提携寺院に依頼するのか、供養は別途手配が必要か)を確認します。
    3. 整理作業当日に、他の家財と一緒に仏壇を搬出してもらいます。
  • メリット:
    • 遺品整理から特殊清掃、不動産売却の相談まで、ワンストップで対応してくれる業者もあり、手間が省けます。
  • デメリット・注意点:
    • 仏壇供養が専門ではないため、供養のプロセスが不透明な場合があります。
    • 「供養費用」がオプションとして高額に設定されているケースもあるため、見積もり内容の確認が不可欠です。

6. リサイクル業者に売却する

「処分」ではなく「売却」という選択肢です。ただし、対象となる仏壇は非常に限られます。

  • 手順:
    1. 売却の前に、必ず「閉眼供養」を済ませておくのがマナーです。
    2. 骨董品や古美術品に強いリサイクル業者に査定を依頼します。
    3. 値段がつけば、売買契約を結び、引き取ってもらいます。
  • メリット:
    • 処分費用がかからないどころか、収入になる可能性があります。
  • デメリット・注意点:
    • 高級木材を使用している、著名な職人によって作られたなど、美術的・骨董的価値のある仏壇でない限り、値段がつくことはほとんどありません。
    • 一般的な家庭にある仏壇は、買い取りを断られるケースが大半です。

7. 自分で解体して処分する

最終手段とも言える方法ですが、多大な労力がかかります。

  • 手順:
    1. 必ず「閉眼供養」を済ませ、仏壇を単なる「木の箱」の状態にします。
    2. ノコギリやバールなどの工具を使い、仏壇をパーツごとに解体します。
    3. 解体した木材や金具を、自治体のゴミ分別のルールに従って処分します。
  • メリット:
    • 業者に支払う費用は発生しません。
  • デメリット・注意点:
    • 非常に手間と時間がかかります。仏壇は頑丈に作られているため、解体は想像以上に重労働です。
    • ご本尊や位牌を傷つけないよう、細心の注意が必要です。
    • 長年手を合わせてきた対象を自らの手で壊すことに、大きな精神的苦痛を伴う可能性があります。

川崎市・横浜市近辺で、どの方法が良いか迷われている方、あるいは信頼できる仏壇店をお探しの方は、一度「新川崎雲山堂」にご相談ください。仏壇のプロとして、お客様のお気持ちに寄り添い、最適なご供養の形をご提案いたします。川崎市に実店舗も構えておりますので、直接お持ち込みいただくことも可能です。

[→ 新川崎雲山堂の仏壇供養処分サービスを見てみる]


仏壇処分の費用相場と料金の内訳を大公開!

「いったい、いくらかかるの?」というのが、皆様が最も気になる点でしょう。仏壇処分の費用は、依頼する方法仏壇のサイズによって大きく変動します。

Q. 仏壇処分の費用相場はいくらですか?

A. 信頼できる仏壇・仏具店に依頼した場合、供養料や運搬費を含めた総額で25,000円~120,000円が一般的な相場です。

ただし、これはあくまで目安です。料金の内訳を理解することで、見積もりが適正かどうかを判断できるようになります。

仏壇処分の料金を構成する4つの要素

仏壇店などに依頼した場合の料金は、主に以下の4つの要素で構成されています。

  1. 基本処分料(仏壇本体のサイズで変動)
    • 仏壇の高さや幅、奥行きによって決まる基本的な料金です。小さいもので20,000円程度から、大きいものでは50,000円以上になることもあります。
  2. ご供養料(魂抜き・お焚き上げ料)
    • 仏壇や仏具に宿る魂を抜き、感謝を込めて浄火供養(お焚き上げ)するための費用です。
    • 重要: 信頼できる仏壇店は、この「ご供養料」が基本料金に必ず含まれています。 一部の専門業者では、別途高額なオプション料金として請求することがあるため注意が必要です。
  3. 出張・運搬費
    • スタッフがご自宅まで引き取りに伺うための費用です。
    • お店からの距離や、階段の有無、マンションの階数、出張人数などによって変動することがあります。
  4. その他の料金(仏具・関連品の処分料)
    • 位牌、ご本尊(仏像・掛軸)、過去帳、遺影、経机、座布団、盆提灯、神棚など、仏壇以外の品物を一緒に処分する場合に追加される料金です。

納得の料金で依頼するための3つのポイント

見積もりを取る際や、少しでも費用を抑えたい場合に、後悔しないために押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。

  1. 見積もりは金額だけでなく「内容」を吟味する
    安易に複数の業者から相見積もりを取り、一番安いところに決めることはおすすめしません。 なぜなら、極端に安い料金には、本来行われるべき丁寧な供養が省略されていたり、大切な仏壇が雑に扱われたりするリスクが伴うからです。大切なのは、提示された金額に「どのようなサービスが含まれているのか」をしっかり確認すること。供養の方法、梱包の丁寧さ、スタッフの専門知識など、金額に見合った、あるいはそれ以上の価値ある内容であるかを吟味しましょう。
  2. 処分したいものを事前にリストアップしておく
    仏壇以外に、位牌や仏具、神棚など、処分したいものを全てリストアップし、見積もり時に正確に伝えることで、当日の追加料金トラブルを防げます。「これもお願いできますか?」と当日に追加すると、想定外の料金が発生することがありますので、事前に相談しておくことがスムーズです。
  3. 自分でできることで出張費・人件費を賢く抑える
    信頼できるお店に依頼すると決めた上で、費用を少しでも抑えたい場合は、以下の方法があります。

    • 店舗へ直接持ち込む: もしご自身で運べるお車がある場合、お店に直接仏壇を持ち込むことで、スタッフの出張費を節約できます。私たち新川崎雲山堂のように実店舗を構える仏壇店ならではの方法です。(※持ち込みを希望される際は、安全のためにも事前に店舗へご連絡ください。)
    • 搬出作業を手伝う: 一人では運べないサイズの仏壇でも、お客様に少し搬出をお手伝いいただくことで、スタッフの人数を減らせる場合があります。これにより人件費を抑えられる可能性がありますので、ご希望の場合は見積もり時にご相談ください。(※安全には十分配慮いたしますが、無理のない範囲でのご協力をお願いしております。)

問い合わせから供養完了まで|仏壇処分の基本的な流れ(5ステップ)

仏壇店などに依頼する場合、どのような流れで進むのかを具体的に見ていきましょう。事前に流れを把握しておけば、安心して当日を迎えられます。

ステップ1:事前準備(家族会議と仏壇の整理)

  • 家族・親族との話し合い: 仏壇はご家族やご親族にとっても大切なものです。なぜ処分が必要なのかを丁寧に説明し、全員の同意を得ておきましょう。後のトラブルを避けるために最も重要なプロセスです。
  • 仏壇の中身の確認: 仏壇の引き出しや戸棚の中に、現金、預金通帳、貴金属、権利書などの貴重品が残されていないか、必ず確認してください。
  • 残すものと処分するものの仕分け: ご本尊や位牌、過去帳などをどうするか決めます。菩提寺に預ける「お預け位牌」や、よりコンパクトな仏壇に祀り直すという選択肢もあります。

ステップ2:依頼先の選定と比較検討

  • お店探し: インターネットで「仏壇 処分 川崎市」など、「地域名+仏壇 処分」で検索し、候補となる仏壇店や業者をいくつか探します。
  • 問い合わせ・見積もり: 候補のお店に電話やメールで連絡し、仏壇のサイズ(高さ・幅・奥行き)、設置場所(階数、エレベーターの有無)、処分したい仏具などを伝え、仮の見積もりをもらいます。

ステップ3:閉眼供養(魂抜き)の手配

Q. 閉眼供養(へいがんくよう)とは何ですか?
A. 閉眼供養とは、仏壇や位牌に宿っているとされるご先祖様の魂を抜き、単なる「物」に戻すための儀式のことです。 一般的に「魂抜き」「お性根抜き(おしょうねぬき)」とも呼ばれます。 新しく仏壇を購入した際に魂を入れる「開眼供養(かいげんくよう)」と対になる大切な儀式です。

信頼できる仏壇店に依頼する場合、この閉眼供養も引き取り後の供養法要に含まれていることがほとんどです。 手を合わせていた礼拝の対象には「想い」が籠っていますので、たとえ購入時に開眼供養をしていなかったとしても、感謝を込めて供養を行うことが望ましいとされています。

ステップ4:仏壇の搬出・引き取り

  • 当日の最終確認: 予約した日時にスタッフが訪問します。実際に仏壇の状態を確認し、最終的な確定料金が提示されます。
  • 支払い: 金額に納得したら、代金を支払います。領収書を必ず受け取りましょう。
  • 梱包・搬出: スタッフが仏壇や仏具を丁寧に梱包し、家の中から運び出します。優良な仏壇店は、家屋を傷つけないよう、また故人への敬意を払い、静かに作業を進めてくれます。

ステップ5:供養・処分と完了報告

  • 合同供養・お焚き上げ: 引き取られた仏壇は、お店が提携する寺院などに運ばれ、他の仏壇と一緒に丁重に供養された後、専門の施設で焼却(お焚き上げ)されます。
  • 供養完了報告: 供養が無事に完了した後、希望者にはお寺の印が押された「ご供養完了報告証」などが郵送されます。 これにより、最後まで責任を持って供養されたことを確認でき、安心することができます。

仏壇処分は罰当たり?宗派による考え方の違いと心の持ち方

多くの方が抱える「罰当たりなのでは?」という罪悪感。しかし、結論から言えば、感謝を込めて丁寧に供養すれば、仏壇を処分することは決して罰当たりなことではありません。

大切なのは、「捨てる」と考えるのではなく、「時代や生活の変化に合わせて、ご先祖様の居場所を整えさせていただく」と考えることです。

Q. 浄土真宗では「魂抜き」は不要と聞きましたが本当ですか?

A. はい、本当です。浄土真宗では、他の宗派で行う「魂抜き(閉眼供養)」は行いません。代わりに「遷仏法要(せんぶつほうよう)」という儀式を行います。

これは、浄土真宗の教えでは「魂」という概念がなく、ご本尊(阿弥陀如来)は常に私たちを見守ってくださっていると考えるためです。 遷仏法要は、ご本尊に一時的にお移りいただくための儀式であり、「魂を抜く」のとは意味合いが異なります。

宗派 仏壇処分時の儀式 考え方
浄土真宗 遷仏法要(せんぶつほうよう) ご本尊に一時的にお移りいただく儀式。
その他の多くの宗派
(天台宗、真言宗、浄土宗、日蓮宗、曹洞宗、臨済宗など)
閉眼供養(へいがんくよう) 仏壇やご本尊に宿った魂を抜く儀式。

このように宗派によって考え方や作法は異なりますが、ご本尊やご先祖様への感謝の気持ちを表すという本質は同じです。宗派が分からない場合でも、専門の仏壇店であれば、どの宗派の仏壇であっても適切に供養してくれますのでご安心ください。

罪悪感を和らげ、心を整理するための3つのステップ

  1. 感謝を伝える時間を作る: 処分する前に、家族みんなで仏壇に手を合わせ、これまでの感謝の気持ちを伝えましょう。「長年、家族を見守ってくださり、ありがとうございました」と心の中で伝えるだけでも、気持ちが大きく変わります。
  2. なぜ処分が必要か再確認する: 「子供に負担をかけたくないから」「新しい住まいで、新しい祈りの形を作りたいから」など、処分が前向きな決断であることを再確認しましょう。
  3. 信頼できる専門家に託す: あとは、心を込めて供養してくれる専門家に託すだけです。自分たちの代わりに、最後まで丁重に扱ってくれる専門家がいると思えれば、心の負担は大きく軽減されます。

失敗しない!信頼できる仏壇店・専門業者の選び方 5つのチェックリスト

数あるお店や業者の中から、本当に信頼できるパートナーを見つけるために、以下の5つの点を必ずチェックしてください。

  1. □ 会社の所在地が明確で、実店舗はあるか?
    • 最も重要なポイントです。 ウェブサイトだけで実態が不明瞭な業者ではなく、会社の住所がきちんと記載され、長年その地で営業している実店舗を構えているお店の方が圧倒的に安心です。 持ち込みに対応しているかも確認しましょう。
  2. □ 供養への考え方や姿勢が明確か?
    • ホームページなどで、単なる「処分」ではなく、故人やご先祖様への敬意を払う「供養」を大切にしているかが分かりますか? 「礼拝物」として丁寧に扱う姿勢が示されていますか?
  3. □ 料金体系が明瞭で、供養料が含まれているか?
    • 見積もりに「供養料」「運搬費」などが全て含まれてますか?また、追加料金の可能性についての明瞭な説明があるましたか? 「供養はオプション」といった業者には絶対に注意が必要です。
  4. □ 豊富な実績や「お客様の声」が掲載されているか?
    • 実際の供養の様子や、作業風景の写真が掲載されていますか? 利用者からの直筆のアンケートや感謝の声は、信頼性を測る重要な指標です。
  5. □ 問い合わせ時の電話対応が親切で専門知識があるか?
    • こちらの不安な気持ちに寄り添い、専門用語を使わずに分かりやすく説明してくれますか? 仏壇に関する専門的な質問にも的確に答えられますか? スタッフの対応は、その会社の姿勢を映す鏡です。

これらのチェックリストをクリアする、特に「実店舗の有無」という点で安心できる仏壇店を選べば、あなたの大切なお仏壇を安心して任せることができるでしょう。

仏壇処分に関するよくある質問(Q&A)

最後に、お客様からよく寄せられる質問にお答えします。

Q. 仏壇の中の仏具(りん、香炉など)や遺影も一緒に処分できますか?

A. はい、可能です。 仏壇にまつわる品物(位牌、仏像、掛軸、経机、座布団、りん、香炉、花立など)や、神棚、遺影、人形など、多くの仏壇店や専門業者がまとめて供養処分を引き受けています。 品目によって料金が異なりますので、見積もり時にご相談ください。

Q. 供養に立ち会うことはできますか?

A. 恐れ入りますが、お客様の立ち会いはお断りしております。私たちのような仏壇店では、お預かりした複数のお仏壇を一定期間保管し、提携寺院様にて合同で丁重に供養法要を執り行うのが一般的です。そのため、個別での立ち会いは難しいのが実情です。その代わり、後述する「ご供養完了報告証」の発行をもって、責任をもって供養がなされたことのご報告とさせていただいております。

Q. 引き取りの際に、自宅で読経はしてもらえますか?

A. 僧侶の資格を持たない私たちが読経を行うことは、かえってご先祖様に対して失礼にあたると考えております。そのため、引き取り時にスタッフが読経することはありません。私たちはあくまで「礼拝物の専門家」として、お仏壇を敬意をもって丁寧にお運びし、その後の正式な供養法要を責任をもって寺院様へお繋ぎする役割を担っております。

Q. 作業時間はどのくらいかかりますか?

A. 一般的なサイズの仏壇であれば、ご自宅での梱包・搬出作業は30分~1時間程度で完了します。スタッフが迅速かつ丁寧に行いますので、お客様に長時間お付き合いいただくことはありません。

Q. 供養が終わったか不安です。証明書はもらえますか?

A. はい、ご希望のお客様には「ご供養完了報告証」を発行しております。 これは、単なる私たちの会社印が押されたものではありません。実際に供養法要を執り行っていただいた寺院様の承認印が押された、正式な証明書です。これにより、お客様の大切なお仏壇が、僧侶様の手によって確かにご供養されたことをご確認いただけますので、どうぞご安心ください。この「寺院の印」があるかどうかも、信頼できる業者を見極める上で非常に大切なポイントです。

まとめ:感謝を込めて、新たな一歩を

この記事では、仏壇処分の7つの方法から費用相場、具体的な流れ、そして心の持ち方まで、網羅的に解説してきました。

【この記事の重要ポイント】

  • 仏壇処分の方法は7種類あり、専門知識・安心感・費用のバランスが良いのは「仏壇・仏具店への依頼」
  • 費用相場は25,000円~120,000円が目安。料金は安さで選ばず、「内容」を吟味することが重要。
  • 処分前には必ず「閉眼供養(魂抜き)」を行うのが基本。(浄土真宗は「遷仏法要」)
  • 処分は「捨てる」のではなく、「感謝を込めてお役目を終えていただく」儀式と考える。
  • お店選びは「実店舗の有無」を最重要視し、料金の明確さや供養への姿勢を確認する。

お仏壇の処分は、決して簡単な決断ではありません。しかし、それはご先祖様をないがしろにすることではなく、変化する時代の中で、私たちがご先祖様との関係を考え、感謝を新たにするための大切な節目です。

この記事が、あなたの長年の悩みや不安を解消し、心の整理をつけて、新たな一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。


川崎市・横浜市および周辺地域で仏壇の供養処分をご検討なら、私たち仏壇・仏具店の「新川崎雲山堂」にお任せください。

私たちは、川崎の地で長年仏壇店を営んできた「礼拝物の専門家」です。 お客様が大切に手を合わせてこられたお仏壇を、素性の知れない業者のようにゴミとしてではなく、敬意を払うべき「礼拝物」として、最後まで責任を持ってご供養いたします。

  • ご供養込みの安心・明確な料金体系
  • 仏壇のプロによる、毎回清潔な資材での丁寧な梱包
  • 宗派を問わず、全てのお仏壇に対応
  • 川崎市の実店舗でのお持ち込みや、搬出のお手伝いによる費用のご相談も大歓迎

まずはお電話での無料相談・お見積もりから。あなたのお気持ちに、誠心誠意お応えします。

[→ サービス内容と料金を詳しく見てみる]


この記事の監修者

株式会社 新川崎雲山堂 体表取締役 青地 直樹

役職: 代表取締役 / 仏師三代目
経歴:
昭和24年創業の仏壇店「雲山堂」をルーツに持つ「新川崎雲山堂」の三代目。祖父、父の背中を見て育ち、幼い頃から仏壇・仏具に触れる。大学では建築学を専攻し、住宅デザインや動線計画を学ぶ。卒業後、家業を継ぎ、仏壇業一筋の道を歩む。経営者として悩んだ経験から「お客様の心に寄り添う」ことを経営理念の中心に据え、日々お客様と向き合っている。
保有資格:

  • 二級建築士
  • 仏事コーディネーター

お客様へのメッセージ:
「お仏壇は、特別なものではなく、日常生活の中に溶け込み、故人と共に暮らすための大切な場所です。私たちは、お客様が心から安らぎ、自然と手を合わせたくなるような、世界に一つだけの祈りの空間を創るお手伝いをさせていただきます。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

【浄土真宗の方向け】実家の片付けで考え始めた「お仏壇」どうする?後悔しないための3つの選択肢

【浄土真宗の方向け】実家の片付けで考え始めた「お仏壇」どうする?後悔しないための3つの選択肢

「親の終活を考え始めた」「実家を片付けることになった」…そんな時、ふと目の前にある立派な「お仏壇」を前に、どうしたらよいのだろうと立ち止まってしまった経験はありませんか?

特に30代、40代の方々にとって、実家のお仏壇はご自身の生活とは少し距離のある存在かもしれません。マンション住まいで置く場所がない、信仰心が篤いわけではない、そもそも誰に相談すればいいのか分からない。そんな漠然とした不安を感じるのは、あなただけではありません。

この記事では、浄土真宗の方々が「実家のお仏壇」という課題に直面した際に、後悔しないための具体的な3つの選択肢を、それぞれのメリット・デメリットと共に詳しく解説していきます。

この記事を最後までお読みいただくことで、あなたとご家族にとって、心から納得できる「お仏壇との向き合い方」がきっと見つかるはずです。

【この記事で分かることの要約】

  • 選択肢1:今あるお仏壇を本格的に修繕し、受け継ぐ
    • ご先祖様の想いを繋ぎ、新品同様、あるいはそれ以上に蘇らせる「総塗り替え修繕」という方法について解説します。
  • 選択肢2:自分の暮らしに合わせて新しくお迎えする
    • マンションのリビングにも調和するモダンな浄土真宗のお仏壇選びと、古いお仏壇の丁寧な供養の方法について解説します。
  • 選択肢3:「お仏壇の供養処分」を行い、別の供養の形を考える
    • 継承が難しい場合の選択肢として、お仏壇を丁寧に整理し、手元供養など新しい供養の形を見つける方法について解説します。

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

第1章:なぜ今、「実家のお仏壇」が課題になるのか?

かつては、家の中心である仏間に鎮座し、家族の暮らしを見守ってきたお仏壇。しかし、時代と共に私たちの生活様式は大きく変化し、お仏壇を取り巻く環境も変わってきました。なぜ今、多くの人が実家のお仏壇について悩むのでしょうか。

Q. 実家のお仏壇、どうして悩みの種になりがちなの?

A. 主に「住環境の変化」「家族構成の変化」「ライフスタイルの多様化」という3つの社会的背景が関係しています。

  • 住環境の変化
    • 一戸建てからマンションへ住み替える方が増え、床の間や和室といった伝統的なお仏壇の置き場所がなくなりました。リビングに置くにも、伝統的な金仏壇ではデザインやサイズが合わないと感じる方が多くなっています。
  • 家族構成の変化
    • 核家族化が進み、親世代と子世代が別々に暮らすのが当たり前になりました。そのため、親が亡くなった後、誰も住まなくなった実家のお仏壇の管理が、遠方に住む子供の負担となるケースが増えています。
  • ライフスタイルの多様化
    • 宗教観や供養に対する考え方も多様化しています。「親は熱心だったけれど、自分は…」と感じる方も少なくなく、お仏壇を受け継ぐこと自体に戸惑いを覚える方もいらっしゃいます。

こうした背景から、「お仏壇をどうするか」という問題は、決して特別な家庭の悩みではなく、現代社会に生きる多くの人が直面する共通の課題となっているのです。大切なのは、この課題を一人で抱え込まず、ご自身の状況に合った解決策を見つけていくことです。

第2章:【選択肢1】今あるお仏壇を本格的に修繕し、受け継ぐ

一つ目の選択肢は、ご両親やご先祖様が大切に手を合わせてこられたお仏壇を、専門の職人の手によって修復し、これからも受け継いでいくという方法です。長年の汚れや傷みが見られても、日本の伝統技術の粋を集めた修繕によって、その輝きと尊厳を取り戻すことができます。

Q. お仏壇の「総塗り替え修繕」とは何ですか?

A. お仏壇の「総塗り替え修繕」とは、お仏壇を工房へ持ち帰り、完全に分解した後、木地の補修、漆の塗り直し、金箔の押し直し、金具の修復などを経て、再び組み立てる本格的な修復作業のことです。ご家庭での掃除とは全く異なり、各分野の専門職人が連携して、新品同様、場合によってはそれ以上の状態に蘇らせる伝統技術です。

【本格的な修繕(総塗り替え修繕)の工程】

  1. お預かり: まずはご自宅に伺い、お仏壇を丁寧に梱包いたします。取り外せる部分は全て外して個別に梱包して工房へお運びします。その際、お寺様とご相談の上、修繕前に「遷仏法要(せんぶつほうよう)」を執り行うかどうかをお決めいただきます。
  2. 完全分解と洗浄: お仏壇を数多くの部品(時には数百点)にまで丁寧に分解します。その後、長年の汚れや煤を、部品の素材を傷めないよう専門的な洗浄液で洗い落とします。
  3. 木地の補修: 専門の木地師が、歪みや割れ、欠けている部分などのさまざまな木地の不具合を元の状態に修復します。この工程が、後の仕上がりを大きく左右します。
  4. 塗り: 専門の塗り師が、下地、中塗り、上塗りと、何度もを塗料を塗り重ねていきます。これにより、深みのある美しい艶が生まれます。
  5. 金箔押し: 金箔師が、息を止めるほどの集中力で、一枚一枚丁寧に金箔を貼り付けていきます。お仏壇内部の荘厳な輝きが蘇る瞬間です。
  6. 錺(かざり)金具の修復: 取り外した金具は、錆を落とし、輝きを取り戻すための鍍金(めっき)などを施します。破損が激しい場合は、新しく作り直すこともあります。
  7. 蒔絵や彫刻の修復: 剥がれたり色褪せたりした蒔絵や、欠損した彫刻を、専門の職人が繊細な筆使いや彫刻で復元します。
  8. 組み立て・納品: 全ての部品の修復が完了したら、元の通りに正確に組み立て、ご指定の場所へ納品・設置します。
  9. ご安置完了: 修復を終えたお仏壇にご本尊や仏具をお飾りします。修復後も、お寺様とご相談の上で「入仏法要(にゅうぶつほうよう)」を執り行うかどうかをお決めください。

「修繕して受け継ぐ」ことのメリット・デメリット

この選択肢を選ぶ前に、良い点と注意すべき点を理解しておきましょう。

メリット

  • 家族の歴史と想いをつなぐことができる: ご先祖様から受け継がれてきた「祈りの中心」を次世代につなぐ、非常に意義深い選択です。お仏壇が綺麗になることで、ご家族の心も一新されます。
  • 新品にはない唯一無二の価値を持つ: 長年、家族の喜びや悲しみを見守ってきたお仏壇には、新品では決して得られない歴史の重みと風格があります。それは、ご家族にとってかけがえのない宝物となります。
  • 日本の伝統工芸の粋に触れられる: 塗り、金箔、彫刻、金具など、各分野の専門職人の技の結晶である修繕プロセスは、日本の素晴らしい伝統文化に直接触れる貴重な機会です。

デメリット

  • 現代の住まいには大きすぎることがある: 最も大きな課題です。立派な床置き型の金仏壇を、マンションのリビングに置くのは現実的ではないかもしれません。
  • 費用が高額になる場合が多い: 本格的な修繕は、多くの職人の手間と時間を要するため、新品のお仏壇を購入するよりも費用が高くなることがほとんどです。
  • 完成までに時間がかかる: お仏壇の大きさや状態にもよりますが、分解から組み立てまで数ヶ月単位の期間が必要です。

こんな方におすすめ

  • ご先祖様が大切にしてきたお仏壇への愛着が深く、その価値を未来に残したい方
  • 設置するスペース(和室など)が十分に確保できる方
  • 費用や時間よりも、家族の歴史や伝統をつなぐことを重視される方

今あるお仏壇を受け継ぐことは、単に物を残す以上の価値があります。もし少しでも「このお仏壇を大切にしたい」というお気持ちがあれば、一度専門の仏壇店に相談し、修繕の見積もりと工程の説明を受けてみることをお勧めします。
[お仏壇修繕に関するご相談は、新川崎雲山堂へ] 

第3章:【選択肢2】自分の暮らしに合わせて新しくお迎えする(買い替え)

二つ目の選択肢は、実家のお仏壇はきちんと供養して整理し、ご自身の今の暮らしに合った新しいお仏壇をお迎えする方法です。これは、ご先祖様を敬う気持ちを、新しい形で未来へつないでいくための前向きな選択肢と言えます。

Q. 浄土真宗ではどんな仏壇を選べばいいのですか?

A. 浄土真宗の正式なお仏壇は、阿弥陀如来の極楽浄土を表現した絢爛豪華な「金仏壇」です。しかし、近年の住宅事情に合わせて、リビングにも自然に置けるようなおしゃれでモダンなデザインのお仏壇を選ばれる方が増えています。 大切なのは、お仏壇の形そのものよりも、浄土真宗の教えに沿ったご本尊や仏具をきちんとお飾りし、手を合わせる空間を作ることです。

【モダン仏壇の種類】

  • 上置きタイプ: タンスやサイドボードの上に置けるコンパクトなタイプ。省スペースで設置できます。
  • 台付きタイプ: リビングの家具と調和するデザインのスリムな床置きタイプ。収納スペースも兼ね備えているものが多いです。

「新しくお迎えする」ことのメリット・デメリット

メリット

  • どんな住環境にも合わせられる: マンションのリビング、洋室など、どんなお部屋にも調和するデザイン・サイズ・色を自由に選べます。
  • 気持ちを新たにご供養を始められる: 「自分たちのお仏壇」として新たにお迎えすることで、より一層ご先祖様を身近に感じ、自然に手を合わせる習慣が生まれるかもしれません。
  • 最新の機能性を備えている: LED照明が内蔵されていたり、お手入れしやすい素材が使われていたりと、現代のライフスタイルに合った機能性を備えています。

デメリット

  • 購入費用がかかる: 新しいお仏壇と仏具一式を揃えるための費用が発生します。
  • 古いお仏壇の供養が必要: 実家のお仏壇は、そのまま処分するわけにはいきません。感謝の気持ちを込めて、丁寧に整理する必要があります。
  • 選択肢が多すぎて迷ってしまう: デザイン、素材、サイズなど、選択肢が非常に豊富なため、どれが自分たちに合っているのか判断が難しい場合があります。

古いお仏壇の整理から、新しいお仏壇の設置までの流れ

  1. 所属するお寺に相談する: まずは所属するお寺のご住職に、お仏壇を買い替えたい旨を相談します。
  2. 新しいお仏壇を選ぶ: 仏壇店で、ご自身の住まいやライフスタイルに合ったお仏壇を選びます。この時、浄土真宗の教えに詳しい仏壇店の専門スタッフに相談することが重要です。
  3. 古いお仏壇の整理の相談: 新しいお仏壇の納品日などに合わせ、古いお仏壇をどう整理するかを仏壇店と相談します。お寺様とのお考えにもよりますが、この際に「遷仏法要(魂抜き)」を執り行うかどうかも検討します。
  4. 古いお仏壇の引き取り・供養: 仏壇店に古いお仏壇を引き取ってもらい、お焚き上げ等の適切な方法で供養してもらいます。
  5. 新しいお仏壇の納品・設置: 新しいお仏壇をご指定の場所に納品・設置します。
  6. 新しいお仏壇での供養の開始: 新しいお仏壇にご本尊や仏具をお飾りします。こちらもお寺様とご相談の上、必要であれば「入仏法要(魂入れ)」を執り行っていただき、この日から新しいお仏壇での供養が始まります。

【お悩みではありませんか? 専門家が丁寧にお手伝いします】

「私たちのリビングには、どんなお仏壇が合うんだろう?」
「浄土真宗の仏具の飾り方がよくわからない…」

新しいお仏壇選びは、期待と共に多くの疑問も生まれるものです。私たち新川崎雲山堂では、お客様の暮らしやお気持ちにじっくりと耳を傾け、素材の色から仏具の組み合わせ、お部屋のどこにどの向きで置くのが良いかまで、浄土真宗の専門家として一つひとつ丁寧にアドバイスいたします。

インターネットだけでは分からない素材の質感や、実際のサイズ感をぜひ五感で感じてみてください。まずは、どうぞお気軽にご相談ください。

[新川崎雲山堂へのお問い合わせはこちら]


第4章:【選択肢3】「お仏壇の供養処分」を行い、別の供養の形を考える

三つ目の選択肢は、やむを得ない事情でお仏壇を受け継ぐことができない場合に、お仏壇を丁寧に整理する「お仏壇の供養処分」です。これは、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて、一つの供養の形に区切りをつけ、新しい祈りの形へと移行するための大切なプロセスです。

Q. 「お仏壇の供養処分」をすると、ご先祖様に申し訳ない気がします…

A. そのお気持ちは、とても自然で尊いものです。しかし、「お仏壇の供養処分」は供養を止めることではありません。 管理できずにお仏壇が埃をかぶってしまう方が、むしろご先祖様にとって悲しいことかもしれません。大切なのは、これまでの感謝を伝え、自分たちの世代に合った形で供養を続けていくことです。必ずお寺様に相談し、心を込めて丁寧に進めれば、決して申し訳ないことではありません。

「お仏壇の供養処分」のメリット・デメリット

メリット

  • お仏壇の維持・管理の負担がなくなる: 将来にわたって「誰がお仏壇の面倒を見るのか」という不安から解放されます。
  • 継承者がいない場合の不安を解消できる: お子様がいない、あるいは遠方にいるなど、次世代への継承が難しい場合に、自分の代で責任をもって整理することができます。
  • 多様な供養の形を選べる: お仏壇という「形」にこだわらず、手元供養や永代供養など、ご自身のライフスタイルに合った供養の方法を選択できます。

デメリット

  • 親族の理解が得られない場合がある: 特に年配の親戚の方から、反対される可能性があります。必ず事前に相談し、丁寧な対話を重ねることが不可欠です。
  • 手を合わせる「心の拠り所」がなくなる寂しさ: いざお仏壇がなくなると、日常生活の中で手を合わせる対象がなくなり、寂しさや物足りなさを感じる方もいらっしゃいます。
  • 然るべき手順と費用がかかる: お寺様やご家族のお考えにもよりますが、感謝を込めて「遷仏法要(魂抜き)」を行い、専門業者に引き取ってもらい、お焚き上げなどの方法で供養処分するのが一般的です。その際には、お寺様へのお布施や、業者への費用がかかります。

「お仏壇の供養処分」後の、新しい供養の形

お仏壇を整理した後も、ご先祖様を敬う方法はたくさんあります。

  • 手元供養: ご遺骨の一部を、小さな骨壺やアクセサリーなどに納め、自宅で身近に供養する方法です。
  • 過去帳や法名軸のみを大切にする: 浄土真宗では位牌を用いず、「過去帳」や「法名軸」でご先祖様の記録を残します。これらを小さな仏壇や小さな台などに安置し、手を合わせる場所とするのも一つの方法です。
  • 永代供養: お寺や霊園が、家族に代わって永代にわたってご遺骨を管理・供養してくれる方法です。

どの方法を選ぶにしても、最も大切なのは必ず所属するお寺のご住職に相談することです。ご家庭の事情を正直にお話しし、浄土真宗の教えに基づいて、ご自身が心から納得できる方法を一緒に見つけていきましょう。

第5章:浄土真宗における「お仏壇」の本当の意味とは?

さて、ここまで3つの選択肢を見てきましたが、どの選択をするにしても、その根底にある「浄土真宗にとって、お仏壇とは何か?」という本質を理解しておくことは、後悔しない決断をする上で非常に重要です。

Q. 浄土真宗にとって、お仏壇とは何ですか?

A. 浄土真宗では、お仏壇のことを「お内仏(おないぶつ)」と呼びます。これは、単にご先祖様の位牌を置く場所ではなく、「家庭内における仏様のお堂」という意味です。つまり、お内仏の中心にはご本尊である「阿弥陀如来」様をお迎えし、私たちが阿弥陀様の教えに触れ、感謝の気持ちを伝えるための大切な「心のよりどころ」となる場所なのです。

ご先祖様は、私たちを阿弥陀様の教えへと導いてくださる、大切な存在です。お内仏に手を合わせることは、阿弥陀様への感謝と共に、ご先祖様への感謝を伝える場でもあるのです。

この本質を理解すると、お仏壇選びの視点も変わってきます。豪華さや大きさではなく、「阿弥陀様をお迎えするのにふさわしい、清浄な空間を自分の暮らしの中にどう作るか」という視点が大切になります。それが、マンションのリビングに合うモダンな小さなお仏壇であっても、その役割と価値は、伝統的な金仏壇と何ら変わるものではありません。

Q. 浄土真宗では位牌を置かないと聞きましたが、本当ですか?

A. はい、その通りです。浄土真宗では原則として位牌を用いません。なぜなら、浄土真宗では「亡くなった方は、阿弥陀様のお導きにより、すぐにお浄土で仏様として生まれ変わる(往生即成仏)」と考えるため、魂が位牌に宿るという考え方をしないからです。

その代わりに、亡くなった方の記録として「過去帳(かこちょう)」という帳面に法名や俗名、命日などを記したり、「法名軸(ほうみょうじく)」という掛軸にしてお内仏の中にお掛けしたりします。

しかし、「お位牌に向かって故人を偲びたい」というお気持ちも、非常に大切なものです。実際、浄土真宗の方でもお位牌を作られる方もいらっしゃいますし、お寺様によっては認めてくださる場合もあります。これも、どうするべきか迷われたら、まずは所属するお寺のご住職に相談してみるのが一番良いでしょう。

第6章:後悔しないために、まず何から始めるべきか?

実家のお仏壇をどうするか。それは、単なる「物の片付け」ではなく、ご家族の歴史と未来、そしてご自身の心のあり方を見つめ直す、大切な機会です。焦って結論を出す必要はありません。後悔しないために、以下のステップでじっくりと進めていきましょう。

【後悔しないための3つのステップ】

  1. 【ステップ1】家族・親族と話し合う
    • まず最初にすべきは、ご自身の考えや状況を、ご兄弟やご親戚など関係する方々と共有することです。お仏壇は個人だけの問題ではなく、家族・親族みんなに関わることです。「こうしたい」という結論を押し付けるのではなく、「どう思うか」「どうしていきたいか」を一緒に考える姿勢が大切です。
  2. 【ステップ2】所属するお寺に相談する
    • 浄土真宗のご門徒であれば、何よりもまず所属するお寺のご住職に相談しましょう。ご家庭の事情を親身に聞いてくださり、浄土真宗の教えに基づいた最も良い道を一緒に考えてくださる、一番の相談相手です。
  3. 【ステップ3】専門の仏壇店に相談する
    • 「修繕の費用は?」「どんなモダン仏壇があるの?」「供養処分の方法は?」といった具体的な事柄については、信頼できる仏壇店に相談するのが近道です。特に、浄土真宗の教えやしきたりに詳しい専門店を選ぶことが重要です。

信頼できる仏壇店の見分け方

どんな仏壇店に相談すればよいのでしょうか。以下のポイントを参考にしてください。

  • 話を親身に聞いてくれるか:こちらの事情や不安を丁寧にヒアリングし、寄り添ってくれるお店を選びましょう。
  • 浄土真宗の専門知識が豊富か:宗派による仏具の違いや飾り方など、専門的な質問にも的確に答えてくれるかを確認しましょう。
  • メリット・デメリットを正直に説明してくれるか:良いことばかりを言うのではなく、それぞれの選択肢のデメリットや注意点まできちんと説明してくれるお店は信頼できます。
  • 寺院仏具などの納入や修繕の実績があるか:寺院は、いわば仏事の専門家です。その寺院の本堂の仏具を納入し、また大切な仏具の修繕を依頼するということは、その業者の技術力と専門知識が非常に高いレベルにあることを示しています。
  • 購入後のアフターフォローがしっかりしているか: お仏壇とは、何十年、時には世代を超えて付き合っていくものです。購入後も気軽に相談できる、長いお付き合いができるお店を選びたいものです。

まとめ:あなたと家族の未来に繋がる選択を

実家の片付けをきっかけに始まった「お仏壇をどうするか」という悩み。それは、これまでのご先祖様への感謝と、これからのご自身の生き方を見つめる、尊い時間です。

今回ご紹介した3つの選択肢に、絶対的な正解はありません。

  • 【選択肢1】今あるお仏壇を本格的に修繕し、受け継ぐ
  • 【選択肢2】自分の暮らしに合わせて新しくお迎えする
  • 【選択肢3】「お仏壇の供養処分」を行い、別の供養の形を考える

どの選択がご自身とご家族にとって一番しっくりくるのか、心を込めて考え、対話し、決めていくプロセスそのものが、何よりの供養となるはずです。

そのプロセスの中で、もし専門的な知識や客観的なアドバイスが必要になった時は、どうぞ私たちを頼ってください。

新川崎雲山堂は、単にお仏壇を販売する店ではありません。私たちは、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添い、ご先祖様と自然に共存できる、心安らぐ祈りの空間づくりをお手伝いすることを使命としています。

30年、50年、さらに次の世代へ。長いお付き合いになる大切なお仏壇だからこそ、少しでも気になる点やモヤモヤを残してほしくない。それが私たちの切なる願いです。

どんな些細なご質問、ご不安でも構いません。まずはお気軽にお気持ちをお聞かせください。
ご来店、お問い合わせを心よりお待ちしております。

[浄土真宗のお仏壇に関するご相談は、新川崎雲山堂へ] 


この記事の監修者

株式会社 新川崎雲山堂 体表取締役 青地 直樹

役職: 代表取締役 / 仏師三代目
経歴:
昭和24年創業の仏壇店「雲山堂」をルーツに持つ「新川崎雲山堂」の三代目。祖父、父の背中を見て育ち、幼い頃から仏壇・仏具に触れる。大学では建築学を専攻し、住宅デザインや動線計画を学ぶ。卒業後、家業を継ぎ、仏壇業一筋の道を歩む。経営者として悩んだ経験から「お客様の心に寄り添う」ことを経営理念の中心に据え、日々お客様と向き合っている。
保有資格:

  • 二級建築士
  • 仏事コーディネーター

お客様へのメッセージ:
「お仏壇は、特別なものではなく、日常生活の中に溶け込み、故人と共に暮らすための大切な場所です。私たちは、お客様が心から安らぎ、自然と手を合わせたくなるような、世界に一つだけの祈りの空間を創るお手伝いをさせていただきます。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

【初めての位牌作り完全ガイド】四十九日までに何をする?費用・選び方・宗派の疑問をプロが全解決

【初めての位牌作り完全ガイド】四十九日までに何をする?費用・選び方・宗派の疑問をプロが全解決

ご安心ください。この記事を最後までお読みいただければ、初めてお位牌を作る方が抱えるあらゆる疑問が解消され、四十九日法要までに何をすべきか、その具体的なステップから費用の相場、宗派による違いまで、すべてを明確に理解できます。

この記事は、創業から70年以上にわたり、川崎市・横浜市・東京都大田区の地で1万基以上のお位牌作りをお手伝いしてきた仏壇・仏具の専門店「新川崎雲山堂」が、これまでの経験と専門知識を基に、責任を持って監修しています。

故人を偲ぶ大切なお位牌作りで後悔しないために、まずはこちらで全体像を掴んでいきましょう。

この記事で解決できること(結論の要約)

  • Q. 位牌作りは何から始めればいい?
    • A. まずは「①宗派と戒名の確認」「②位牌の種類とデザインの決定」「③納期と予算の決定」「④専門店への相談・注文」という4つのステップで進めるのが基本です。この記事で詳しく解説します。
  • Q. 費用はいくらくらいかかる?
    • A. 一般的な価格相場は3万円~20万円程度です。価格は素材や技法によって異なり、ご予算に合わせた選び方のポイントもご紹介します。
  • Q. 宗派によって決まりごとはある?
    • A. 多くの宗派で形に厳格な決まりはありませんが、一部注意点があります。特に浄土真宗の場合など、宗派ごとの特徴についても分かりやすく解説します。
  • Q. 四十九日に間に合わない場合はどうすれば?
    • A. 焦る必要はありません。間に合わない場合の具体的な対処法を3つご紹介しますので、ご安心ください。

それでは、一つひとつ丁寧に見ていきましょう。


まずはコレだけ!後悔しない位牌作り4つの基本ステップ

お位牌作りは、決して難しいものではありません。やるべきことを順番に整理すれば、誰でもスムーズに進めることができます。以下の4つのステップに沿って準備を進めていきましょう。

【ステップ1】宗派と戒名(法名)を確認する

お位牌作りで最も重要となるのが、表面と裏面に彫刻する文字の情報です。これらがなければ、お位牌を作ることはできません。

● 準備するもの

  • 白木位牌(しらきいはい):ご葬儀の際に祭壇に置かれた、仮のお位牌です。ここには戒名(法名)、没年月日、俗名(生前のお名前)、享年(行年)など、必要な情報がすべて記載されてることがほとんどです。
    ※もし、上記の情報の中で白木位牌に記載されてないものがありましたら、予め分かるようにしてください。
    ※お家にご先祖のお位牌がある場合は、そちらの書式に従う場合がほとんどですので、その場合はご先祖の位牌も風呂敷などで包んでご持参ください。
  • お付き合いのあるお寺(菩提寺)の情報:ご自身の家の宗派が分からない場合や、文字入れに関して確認が必要な場合に備え、連絡先を控えておくと安心です。

Q. 戒名(かいみょう)とは何ですか?
A. 戒名とは、仏様の弟子になった証として授けられる名前のことです。浄土真宗では「法名(ほうみょう)」、日蓮宗では「法号(ほうごう)」と呼ばれることもあります。故人が仏様のいる世界(浄土)へ迷わず辿り着くための、大切な道しるべとなります。

通常、白木位牌に書かれている情報から必要なものを本位牌に書き写しますが、お寺によっては独自のルール(梵字の有無など)がある場合もあります。可能であれば、一度、菩提寺の僧侶に「どのような内容で本位牌を作ればよいか」を確認しておくと、最も確実で安心です。

Q. 菩提寺がない場合はどうすればいいですか?
A. 特定のお付き合いのあるお寺がない場合でも、お位牌を作ることは全く問題ありません。その際は、ご葬儀でお世話になった僧侶に確認するか、私たちのような仏事の専門家にご相談ください。近年では、戒名を授からず、生前のお名前(俗名)でお位牌を作る「俗名位牌」を選ばれる方も増えています。

【ステップ2】位牌の種類とデザインを決める

お位牌には、伝統的な形から故人らしさを表現できる華やかなものまで、様々な種類があります。お仏壇の有無や、お部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。

位牌の主な種類

お位牌は、大きく分けると「塗り位牌」「唐木位牌」「蒔絵位牌」の3つに分類されます。

種類 特徴 こんな方におすすめ
塗り位牌 檜や朴などの木地に漆を塗り重ね、金箔や金粉で装飾を施した、最も伝統的で格式の高いお位牌。深い黒の艶と金の輝きが特徴。 ・格式を重んじたい方・伝統的なお仏壇をお持ちの方・親族からの理解を得やすいものを選びたい方
唐木位牌 黒檀(こくたん)や紫檀(したん)といった、硬く木目が美しい高級木材をそのまま活かして作られたお位牌。重厚感と耐久性に優れる。 ・木の温もりを感じたい方・重厚で落ち着いた雰囲気がお好きな方・家具調仏壇にも合わせやすい
蒔絵位牌 塗り位牌の表面に、漆で絵柄を描き、金粉や銀粉を蒔いて仕上げる伝統技法を用いたお位牌。故人が好きだった花などを描ける。 ・故人らしい、パーソナルなものを選びたい方・手を合わせるたびに心が和むような位牌が欲しい方・華やかさや優しさを表現したい方

新川崎雲山堂が“本物”の塗り位牌・蒔絵位牌をおすすめする理由

私たち新川崎雲山堂では、数あるお位牌の中でも、特に日本の職人が作る「会津塗り」の漆塗り位牌や蒔絵位牌をおすすめしています。 なぜなら、お位牌は故人の魂が宿る大切なものであり、お家で毎日手を合わせ、共に過ごす存在だからです。

一見すると同じように見える黒いお位牌でも、実は「素材」「技法」「仕上げ」に大きな違いがあります。

  • 素材(木材):安価な海外製の多くは、その時々で手に入る様々な木材を使うため材料を特定できません。 当店の会津塗り位牌は、位牌に適した上質な朴木(ほおのき)や姫子松(ひめこまつ)を厳選して使用しています。
  • 技法(漆塗り):安価なものは合成樹脂塗料(カシューなど)で仕上げていますが、当店の会津塗り位牌は、扱いが難しく時間もかかる“本漆”を使用しております。 これにより、深く優雅な艶と優れた耐久性が生まれます。
  • 仕上げ(金箔・金粉):金色風の塗料ではなく、純度98%以上の本物の「金箔」「金粉」で加飾しています。 本物の金は、時が経っても色褪せることなく、気品ある輝きを保ち続けます。

専門店を訪れた際は、ぜひ店員にこう尋ねてみてください。

『このお位牌の材料はなんですか?』

この質問に、戸惑うことなく木材の名前を答えてくれるお店こそが、日本の職人が作る本物のお位牌を扱う、信頼できるお店の証です。

【ステップ3】納期と予算を決める

デザインと同時に、納期と予算についても考えていきましょう。

納期について

お位牌は、注文してすぐに持ち帰れるものではありません。戒名などの文字を彫る、あるいは書く作業が必要になるためです。

  • 一般的な納期約2週間~3週間
  • 内訳:文字レイアウトの作成・確認 → 文字彫り・文字書き → 最終検品・お渡し

四十九日法要の日から逆算して、遅くとも法要の3週間前までには注文を済ませておくと安心です。もし、時間が迫っている場合でも、専門店によっては短納期に対応できるお位牌もありますので、諦めずに相談してみましょう。

予算について

お位牌の価格は、前述した「素材」「技法」「仕上げ」のほか、「サイズ」「加飾(蒔絵など)」によって変動します。

  • 一般的な価格相場30,000円 ~ 200,000円

ご予算を決めておくことで、数ある選択肢の中からスムーズに候補を絞ることができます。次の章で価格と選び方について詳しく解説しますので、そちらもご参照ください。

【ステップ4】専門店に相談・注文する

必要な情報がそろい、お位牌のイメージが固まったら、いよいよ専門店に相談・注文します。

● 注文時に伝える・持参するものリスト

  1. 戒名(法名)、没年月日、俗名(生前のお名前)、享年(行年)などの情報が分かるもの:白木位牌やその写真
  2. 先祖の位牌(※ある場合のみご持参ください。)
  3. 宗派
  4. 希望する位牌のデザイン・サイズ
  5. 予算
  6. 希望納期(いつまでに必要か)

インターネット通販でもお位牌を購入できますが、私たちは実店舗を持つ仏壇・仏具の専門店で購入することを強くおすすめします。

● 専門店で購入するメリット

  • 実物を見て触れられる:素材の質感や金の輝き、大きさなどを直接確かめることができ、イメージとの相違がありません。
  • 専門知識を持つスタッフに相談できる:宗派による細かな違いや文字入れのルールなど、プロに相談しながら安心して選ぶことができます。
  • お仏壇とのバランスを確認できる:既にお仏壇がある場合、そのサイズやデザインに合ったお位牌を的確に提案してもらえます。

私たち新川崎雲山堂では、お位牌に関するあらゆるご相談を承っております。初めての方でもご安心いただけるよう、経験豊富なスタッフが一つひとつ丁寧にご説明し、故人にふさわしいお位牌選びを心を込めてお手伝いさせていただきます。


【相場を解説】位牌の価格は何で決まる?予算別の選び方

「お位牌の値段は、何によって変わるの?」というのも、多くの方が抱く疑問の一つです。価格の違いは、主に以下の5つの要素によって決まります。

● お位牌の価格を決定する5つの要素

  1. 素材(木材):黒檀や紫檀などの高級唐木材や、国産の良質な朴木など、木材によって高価になる傾向があります。
  2. 技法(塗り):合成塗料に比べ、塗り師の経験と技量が問われる本漆塗りは高価になります。また、数多くの、「炭研ぎ」「摺り漆」「磨き」を繰り返す漆工芸最高技法の「呂色仕上げ」はさらに高価になります。
  3. 仕上げ(加飾):職人が手作業で絵柄を描く「蒔絵(まきえ)」や、蓮華や面などに本金箔や本金粉の装飾が施されると価格は上がります。
  4. 工程:海外で製造工程の大部分を行い、日本で最終仕上げだけを行うものより、木地作りから加飾まで一貫して国内(特に会津など)で作られるものの方が高価になります。
  5. サイズ:一般的に、お位牌は大きくなるほど価格が上がります。

Q. 位牌の値段は平均でいくらくらいですか?
A. 位牌の価格相場は3万円から20万円程度が一般的です。 価格は主に、素材(黒檀や紫檀などの唐木、朴木など)、塗り(本漆など)、加飾(蒔絵や本金など)の有無によって変動します。シンプルなものであれば3万円前後から、漆工芸最高技法「呂色仕上げ」や、凝った装飾が施されたものになると20万円以上になることもあります。

予算別に見るお位牌の選び方

ご予算に合わせて、どのようなお位牌が選べるのか、具体的な目安をご紹介します。

【予算:3万円~5万円】シンプルで質の良い定番の位牌

この価格帯では、主にシンプルなデザインの唐木位牌や、塗り位牌の中でも並塗り仕上げの位牌、また、蒔絵位牌の中ではウレタン仕上げのものなどがあります。

  • 塗り位牌:伝統的な「春日型(かすががた)」や「勝美型(かつみがた)」など、装飾を抑えたすっきりとしたデザインで並塗り仕上げのものが中心となります。
  • 唐木位牌:黒檀や紫檀の美しい木目を活かした、シンプルで落ち着いた雰囲気のものが選べます。
  • 蒔絵位牌:ウレタン仕上げのモダンなデザインのものが選べます。
  • ポイント:シンプルながらも、故人を偲ぶ気持ちを込めるには十分な品質のものが選べる価格帯です。お仏壇のデザインに合わせて選びましょう。

【予算:5万円~10万円】国産の上質な素材や装飾が施された高品質な位牌

この価格帯になると、選択肢の幅が大きく広がります。国産、特に会津塗りの高品質なお位牌が中心となり、ふっくらとした塗り肌と艶、細部の作りに違いが現れてきます。

  • 塗り位牌:台座に蓮華の彫刻が施された「角切葵(すみきりあおい)」「猫丸(ねこまる)」「千倉座(ちくらざ)」など、格式高いものが選べ、上塗り仕上げのものが中心となります。
  • 唐木位牌:艶のある透漆を用いて仕上げる春慶塗り位牌や、台座の彫刻にが素晴らしい「角切葵(すみきりあおい)」「上等猫丸(じょうとうねこまる)」などが選べます。
  • 蒔絵位牌:漆でしか出せない深みと光沢のある透漆塗り仕上げや黒漆塗りのお位牌に、ワンポイントで季節の花などをあしらった、優しく上品なデザインのものが選べるようになります。
  • ポイント品質と価格のバランスが最も良いとされる価格帯です。長く受け継いでいくものとして、多くの方がこの価格帯のお位牌を選ばれます。

【予算:10万円以上】職人技が光る最高級の位牌

熟練した職人の手仕事によって作られる、美術工芸品ともいえるお位牌です。

  • 塗り位牌:漆工芸の中で最も工程数が多い仕上げ技法「呂色仕上げ」の位牌が選べます。数多くの「炭研ぎ」「摺り漆」「磨き」の繰り返しにより得られる、フシや刷毛跡の無い平面に表現される、すっきりと深みのある漆黒が最大の特徴です。
  • ポイント:ご予算に余裕があり、故人のために最高のものを用意したい、あるいは、家の象徴として長く大切にしていきたいという方に選ばれています。

【予算:15万円以上】目に見えない下地まで職人の技とこだわりが詰まった極上の位牌

熟練した職人が目に見えない下地にまでこだわりぬいて作られる、「本呂色仕上げ」のお位牌です。

  • 塗り位牌:本呂色の「本」は、本堅地下地の「本」です。本堅地下地とは、漆工芸では最も丁寧で堅牢な下地技法です。「布着せ」と呼ばれる麻布や寒冷紗を漆で貼り付ける技法を施し、木地の割れや歪みを防いだり、木目が漆膜表面に現れるのを防ぎます。
  • ポイント:ご予算に余裕があり、漆工芸の中でも最高技法の位牌を用意したいという方に選ばれています。

【専門家からのアドバイス】
価格が高いものが一概に良いというわけではありません。最も大切なのは、故人を想い、ご遺族が納得して選ぶことです。ご予算の中で、故人のイメージに合う、あるいは「これなら毎日気持ちよく手を合わせられる」と思えるお位牌を見つけることが、何よりも重要です。
もし、選択に迷われた際は、私たち新川崎雲山堂にお気軽にご相談ください。それぞれの位牌が持つ価値やストーリーを丁寧にご説明し、お客様にとって最良の選択ができるようサポートいたします。

[新川崎雲山堂へのお問い合わせはこちら]


意外と知らない!宗派による位牌の違いと注意点

「うちの宗派だと、特別なお位牌が必要なの?」というご質問もよくいただきます。ここでは、宗派によるお位牌の違いや、特に注意が必要なケースについて解説します。

基本的にはどの宗派でも形に厳格な決まりはない

結論から言うと、ほとんどの宗派において、お位牌の形やデザインに「こうでなければならない」という厳格な決まりはありません。 そのため、前述した塗り位牌、唐木位牌、蒔絵位牌の中から、故人のイメージやお仏壇の雰囲気に合わせて自由に選んでいただいて問題ありません。

ただし、いくつか宗派ごとの特徴や慣習がありますので、知っておくとより安心です。

戒名(法名)の上の「梵字」

お位牌の表面、戒名(法名)の一番上に、宗派のご本尊様を表す**梵字(ぼんじ)**を入れることがあります。

  • 天台宗:阿弥陀如来を表す「キリーク」
  • 真言宗:大日如来を表す「ア」
  • 浄土宗:阿弥陀如来を表す「キリーク」
  • 臨済宗・曹洞宗(禅宗):成仏したことを表す「空」の文字や、釈迦如来を表す「バク」を入れることがある
  • 日蓮宗:法華経を表す「妙法」の二文字を入れることがある

これらの梵字を入れるか入れないかは、菩提寺の考え方によって異なります。また、先祖の位牌に合わせることも多いです。 白木位牌に書かれている場合、書かれていない場合、どちらの場合でも確認が必要です。もし迷った場合は、必ず菩提寺に確認しましょう。

【最重要】浄土真宗は原則として位牌を用いません

数ある宗派の中で、唯一注意が必要なのが浄土真宗です。

Q. なぜ浄土真宗では位牌を使わないのですか?
A. 浄土真宗の教えでは、亡くなった方は阿弥陀如来の力によって、すぐに極楽浄土へ往生し仏になると考えられています。そのため、魂がこの世に留まり、供養のために位牌に宿るという考え方をしません。

そのため、浄土真宗ではお位牌の代わりに、仏壇の内部に「法名軸(ほうみょうじく)」という掛け軸を掛けるか、「過去帳(かこちょう)」という帳面に法名などを記して供養するのが正式な形です。

近年の傾向と代替案

しかし、現実的には「手を合わせる対象が欲しい」「他の宗派の親族への配慮」といった理由から、浄土真宗の方でもお位牌を祀るケースが非常に増えています。

また浄土真宗の一部の寺院や一部の宗派では、お位牌を作る必要がある場合もあります。このように、浄土真宗であっても、お位牌を「作る」「作らない」「どちらでもよい」というのは、お寺のご住職により考え方がさまざまですので、一度所属するお寺にご相談していただくことをおすすめします。

Q. 自分の家の宗派が分からない場合はどうすればいいですか?
A. まずはご両親やご親族に尋ねてみましょう。それでも分からない場合は、ご葬儀でお世話になった僧侶に問い合わせるか、ご先祖様のお墓があるお寺(菩提寺)に確認するのが確実です。お仏壇がある場合は、ご本尊様(仏像や掛け軸)の形式からもある程度推測することが可能です。


間に合わない!と焦る前に。四十九日法要と位牌の納期Q&A

「うっかりしていて、四十九日法要まで時間がない!」
初めてのことで、準備が遅れてしまい焦っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご安心ください。ここでは、納期に関する疑問と、万が一間に合わない場合の対処法をQ&A形式で詳しく解説します。

Q. なぜ「四十九日まで」に本位牌が必要なのですか?
A. 仏教では、故人の魂は亡くなってから四十九日間、この世とあの世の間を旅しているとされています。そして、四十九日目に閻魔大王の最後の審判を受け、来世の行き先が決まります。この四十九日法要は、故人が無事に極楽浄土へ行けるように祈る、非常に重要な儀式です。
法要では、それまで故人の魂の依り代(よりしろ)であった白木位牌から、これから永代にわたって祀っていく本位牌へと魂を移す「開眼供養(かいげんくよう)」または「魂入れ(たましいいれ)」という儀式を僧侶に行ってもらいます。この儀式があるため、四十九日法要までに本位牌を準備する必要があるのです。

Q. 注文から完成まで、平均でどのくらいの期間がかかりますか?
A. 一般的に2週間から3週間ほどかかります。 文字のレイアウトを作成し、お客様にご確認いただいた後、専門の職人が一文字ずつ丁寧に彫刻、または書き入れていきます。特に、手書きの場合は乾燥に時間が必要です。その後、間違いがないか厳しく検品してお渡しとなるため、ある程度の期間が必要となります。

Q. どうしても四十九日法要に間に合わない場合、どうすればいいですか?
A. 焦らないでください。万が一、本位牌の準備が法要に間に合わない場合でも、3つの対処法があります。

  • 対処法1:まずは菩提寺や僧侶に正直に相談する
    • 最も大切なことです。事情を説明すれば、ほとんどの僧侶は柔軟に対応してくださいます。「法要は一旦、白木位牌のまま行いましょう」といったご提案をいただけます。
  • 対処法2:法要を仮の位牌(白木位牌)で行い、後日「魂入れ」を行う
    • これが最も一般的な対処法です。四十九日法要そのものを取りやめる必要は全くありません。法要は予定通り行い、後日、本位牌が出来上がったタイミングでお寺に持参し、個別に魂入れの供養をしていただきます。
  • 対処法3:納期が早い位牌を選ぶ(専門店に相談)
    • 専門店によっては、職人との関係性が良好な場合、特別に比較的短納期で対応可能な場合があります。「〇月〇日の法要に間に合わせたい」と具体的な日付を伝えて相談すれば、最適な提案してくれる可能性があります。

Q. 間に合わせるために、注文時に気をつけることはありますか?
A. スムーズに注文を進め、納期遅れを防ぐために、以下の2点を心がけましょう。

  1. 戒名(法名)などの情報を正確に準備しておく
    • 白木位牌及び先祖の位牌の持参(できなければ、それぞれの表裏両面の写真を持参)するなど、文字情報に間違いがないように準備します。文字の確認に時間がかかると、その分納期も遅れてしまいます。
  2. 「いつまでに必要か」を最初に明確に伝える
    • お店のスタッフに「四十九日法要が〇月〇日なので、それまでに受け取りたい」と最初に伝えることが重要です。これにより、スタッフも納期を最優先に考えて対応してくれます。

川崎市・横浜市で位牌の相談なら創業70年の新川崎雲山堂へ

ここまで、初めてお位牌を作るための手順や知識を詳しく解説してきました。しかし、いざ自分で選ぶとなると、やはり不安や迷いは尽きないものです。

もし、川崎市や横浜市、またその近郊でお位牌選びにお困りでしたら、ぜひ一度、私たち「新川崎雲山堂」にご相談ください。 私たちが、多くのお客様から信頼を寄せられ、選ばれ続けているのには理由があります。

【理由1】“本物”へのこだわり。職人の手仕事が光る会津塗り位牌

私たちは、故人の魂が宿り、ご家族がこれから毎日手を合わせるお位牌だからこそ、それにふさわしい“本物の品質”であるべきだと考えています。 そのため、安価な海外製の位牌ではなく、熟練した日本の職人が作る、最高品質の「会津塗り位牌」を自信を持ってお勧めしています。

  • 厳選された国産木材:位牌に適した上質な朴木や姫子松を使用。
  • 伝統の漆塗り技法:深く優雅な艶と耐久性を併せ持つ、本漆を使用。
  • 色褪せない本物の輝き:純度98%以上の本物の金箔・金粉で仕上げています。

その違いは、手に取っていただければ必ず実感いただけます。 私たちの店舗で、ぜひ熟練した会津職人の“手の温もり”と“安心感”を感じてください。

【理由2】専門知識豊富なスタッフによる、親身なサポート

「宗派のことがよく分からない」「仏壇に合うサイズが知りたい」
初めてのお位牌作りは、分からないことだらけで当然です。当店は、経済産業省認可の全日本宗教用具協同組合「優秀店」であり、「仏事コーディネーター」資格を持つ専門スタッフが在籍しております。お客様一人ひとりの状況やご不安に寄り添いながら、最適なご提案をさせていただきます。

無理におすすめするようなことは一切ございません。お客様が心から納得し、故人を偲ぶ時間に安らぎを感じられるようなお位牌を見つけること、それが私たちの使命です。

【理由3】創業70年、川崎・横浜で培った信頼と実績

当店は、昭和24年に東京都大田区の地で初代が創業し、昭和61年に二代目がこの川崎・横浜の地にのれん分けし、創業から70年以上地域の皆様と共に歩んでまいりました。これまでに1万基を超えるお位牌をお客様にお届けしてきた実績は、私たちの何よりの誇りです。

長くこの地で商いを続けてこられたのは、一つひとつのお位牌、一人ひとりのお客様と真摯に向き合ってきた結果だと信じております。ご購入後のアフターフォローはもちろん、お位牌以外の仏事に関するお困りごとにも、長年の経験を活かしてご相談に応じています。「何かあったら新川崎雲山堂に聞けば大丈夫!」そう思っていただける、地域にとっての“駆け込み寺”のような存在でありたいと願っています。


まとめ:故人を偲ぶ大切なお位牌選び

最後に、この記事の要点をもう一度振り返ります。

  • 位牌作りの基本は4ステップ:①宗派・戒名確認 → ②デザイン決定 → ③納期・予算決定 → ④専門店へ注文
  • 価格の相場は3万円~20万円:価格は素材・技法・加飾などで決まる。大切なのはご予算内で納得のいくものを選ぶこと。
  • 宗派による大きな違いは少ない:ただし、浄土真宗の場合は原則として位牌を用いないため、必ず菩提寺への確認が必要。
  • 納期は2~3週間が目安:四十九日法要から逆算して、早めに準備を始めるのが安心。
  • 間に合わなくても対処法はある:焦らず、まずは菩提寺と専門店に相談することが大切。
  • 購入は専門店が最も安心:実物を確認でき、専門的なアドバイスを受けながら選べるメリットが大きい。

お位牌選びは、単なる「モノ」選びではありません。それは、亡き大切な方と心を通わせ、在りし日の姿を思い出し、感謝を伝えるための、かけがえのない時間です。

慌ただしい日々の中ではありますが、どうぞ少しだけ足を止め、故人様のお人柄や思い出に心を馳せながら、お位牌を選んでみてください。

私たち新川崎雲山堂は、皆様のお位牌作りが、後悔のない、心温まる時間となりますよう、誠心誠意お手伝いさせていただきます。どんな些細なことでも構いません。ご不安な点、ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお声がけください。

▶︎ 新川崎雲山堂へのお問い合わせはこちら


この記事の監修者

株式会社 新川崎雲山堂 体表取締役 青地 直樹

役職: 代表取締役 / 仏師三代目
経歴:
昭和24年創業の仏壇店「雲山堂」をルーツに持つ「新川崎雲山堂」の三代目。祖父、父の背中を見て育ち、幼い頃から仏壇・仏具に触れる。大学では建築学を専攻し、住宅デザインや動線計画を学ぶ。卒業後、家業を継ぎ、仏壇業一筋の道を歩む。経営者として悩んだ経験から「お客様の心に寄り添う」ことを経営理念の中心に据え、日々お客様と向き合っている。
保有資格:

  • 二級建築士
  • 仏事コーディネーター

お客様へのメッセージ:
「お仏壇は、特別なものではなく、日常生活の中に溶け込み、故人と共に暮らすための大切な場所です。私たちは、お客様が心から安らぎ、自然と手を合わせたくなるような、世界に一つだけの祈りの空間を創るお手伝いをさせていただきます。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

実家の仏壇、修理費用はいくら?金仏壇・唐木仏壇の修復料金相場と見積もりの見方

実家の仏壇、修理費用はいくら?金仏壇・唐木仏壇の修復料金相場と見積もりの見方

「実家にあるお仏壇が古くなってきたけれど、修理にはいくらかかるのだろう?」
「金箔が剥がれてきたけど、このままにしておいていいのかな?」
「修理の見積もりを取ったけど、内容が妥当なのか分からない…」

ご実家やご自宅で、大切に受け継がれてきたお仏壇。ご先祖様への感謝を伝える大切な場所だからこそ、傷みや汚れが気になり始めると、多くの方がこのような疑問や不安を抱かれます。

お仏壇の修理は、決して安い買い物ではありません。だからこそ、費用相場や修理内容を正しく理解し、信頼できる専門業者に依頼することが何よりも重要です。

この記事では、お仏壇の修理を検討されているあなたが、後悔しない選択をするために必要な情報を網羅的に解説します。創業70年、仏師三代にわたり伝統技術を受け継ぐ「新川崎雲山堂」が、プロの視点から、費用相場、見積もりのチェックポイント、そして信頼できる業者の選び方まで、余すところなくお伝えします。

この記事を読めば、あなたのお仏壇の状態に合った最適な修理方法と、その適正価格が分かり、安心して大切な一歩を踏み出せるはずです。

【この記事のポイント】

  • 金仏壇・唐木仏壇の修理費用の目安が、サイズ別に一目でわかります。
  • 修理の種類(クリーニング、部分修理、完全修復)ごとの料金と内容の違いが理解できます。
  • 見積書で必ずチェックすべき5つのポイントがわかります。
  • 信頼できる専門家の見分け方と、依頼してはいけない業者の特徴がわかります。
  • 修理か買い替えかで迷ったときの判断基準が明確になります。

Q1. そもそも、お仏壇の修理って何をするの?

A. お仏壇の修理とは、単に汚れを落としたり壊れた箇所を直したりするだけではありません。これから先、50年、100年と安心してお参りできるよう、お仏壇を一度分解し、目に見えない部分の傷みまで修復・再生させる専門的な技術です。

多くの方が「仏壇修理」と聞くと、表面のクリーニングや簡単な補修をイメージされるかもしれません。しかし、本格的な修理は、それらとは一線を画します。

仏壇専門店では、この本格的な修理を「お洗濯」と呼んでいます。それは、単なる修繕ではなく、お仏壇を一度生まれたての姿に戻し、新たな命を吹き込む作業だからです。

「お洗濯(完全修復)」と「クリーニング・部分修理」の決定的な違い

お仏壇の修理には、大きく分けて3つのレベルがあります。それぞれの内容と目的を理解し、ご自宅のお仏壇の状態に合ったものを選ぶことが重要です。

修理の種類 内容 こんな方におすすめ
お洗濯(完全修復) お仏壇を完全に分解し、木地の補修、漆の塗り直し、金箔の押し直し、金具の修復など、新品同様の状態に蘇らせる最高レベルの修復。 ・先祖代々受け継いできた大切なお仏壇を、次世代にも最高の状態で残したい・全体的に傷みが激しく、新品同様の輝きを取り戻したい・家の新築やリフォームを機に、お仏壇も綺麗にしたい
部分修理・修復 金箔の剥がれ、漆の塗り直し、壊れた部品の交換など、気になる箇所を限定して修復。 ・全体的には綺麗だが、一部分だけ目立つ傷や剥がれがある・予算を抑えつつ、特に気になる箇所を綺麗にしたい
クリーニング 専用の薬品や道具を使って、長年蓄積した煤や埃、油煙などの汚れを落とす。 ・目立つ傷はないが、全体的にくすんで見える・まずは一度、専門家に汚れを綺麗にしてもらいたい

新川崎雲山堂のこだわり:
私たちは、お客様からお預かりしたお仏壇を、職人の元で丁寧に解体して修繕する「お洗濯」を基本としています。なぜなら、目に見える不具合があるということは、その奥にある目に見えない部分(木地や接合部)にも同等以上の傷みが生じていることがほとんどだからです。

相田みつをさんの言葉に「花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根はみえねんだなぁ」というものがあります。お仏壇も同じです。見える部分だけを綺麗にしても、それを支える「根」の部分が傷んでいては、本当の意味での修理にはなりません。私たちは、この「根」の部分を徹底的にケアすることで、これから先50年、100年と安心してお参りできるお仏壇へと蘇らせることをお約束します。

Q2. 修理費用の相場は?金仏壇と唐木仏壇の料金目安

A. 修理費用は、お仏壇の種類(金仏壇か唐木仏壇か)、サイズ、そして傷みの状態で大きく変動します。金仏壇は、漆や金箔といった高価な材料と専門技術を要するため、唐木仏壇に比べて高額になる傾向があります。

ここでは、最も一般的な修理方法である「アク洗い~お洗濯(完全修復)」を行った場合の費用相場を、お仏壇の種類とサイズ別にご紹介します。これはあくまで目安であり、お仏壇の構造や傷みの状態によって金額は前後します。

【種類・サイズ別】仏壇解体修理(アク洗い~お洗濯)の費用相場

サイズの目安(高さ) 唐木仏壇 金仏壇
高さ60cmまで 20万円~40万円 50万円~130万円
高さ80cmまで 30万円~60万円 70万円~160万円
高さ130cmまで 40万円~100万円 90万円~180万円
高さ150cmまで 50万円~130万円 100万円~220万円
高さ170cmまで 70万円~170万円 130万円~300万円

※上記は一般的な幅・奥行を想定した目安です。お仏壇の実際の寸法や形状、装飾の複雑さによって金額は変動します。

なぜ金仏壇の修理は高額になるのか?

金仏壇の修理費用が高くなる理由は、主に以下の3つです。

  1. 材料費: 純度の高い金箔や、国産の良質な漆など、高価な天然素材をふんだんに使用します。
  2. 専門技術: 漆を塗り重ねる「塗り」、金箔を寸分の狂いなく貼る「箔押し」、緻密な模様を描く「蒔絵」など、各工程に専門の職人が携わり、その技術料が必要となります。
  3. 工程の多さ: 唐木仏壇に比べ、分解・組立、洗浄、下地作り、塗り、箔押し、金具修復など、工程数が格段に多く、時間と手間がかかります。

唐木仏壇は、黒檀や紫檀といった銘木の木目を生かしたお仏壇です。修理では、木地の傷を補修し、木目を美しく見せるための「拭き漆」という技法などで仕上げます。金仏壇ほどの複雑な工程はありませんが、木材に関する深い知識と、その価値を最大限に引き出す職人の腕が求められます。

Q3. 見積もりを取る前に知っておきたい!費用を左右する5つの要素

A. お仏壇の修理費用は、画一的な料金表だけで決まるものではありません。一台一台の状態が異なるため、以下の5つの要素が複雑に絡み合い、最終的な金額が算出されます。

正確な見積もりを依頼するためにも、どのような点が費用に影響するのかを事前に把握しておきましょう。

  1. お仏壇の種類(金仏壇 or 唐木仏壇)
    • 前述の通り、金箔や漆を多用する金仏壇は、材料費と技術料から唐木仏壇よりも高額になります。
  2. お仏壇のサイズと構造
    • 当然ながら、サイズが大きくなればなるほど、使用する材料の量や作業面積が増えるため、費用は上がります。
    • また、宮殿(くうでん)の造りが複雑であったり、彫刻が多かったりするなど、構造が凝っているお仏壇は、分解・組立・修復の手間が増えるため、費用が高くなります。
  3. 傷みの状態と範囲
    • 木地の状態: 湿気による木の腐食や反り、虫食いなどがある場合、部材の交換や大規模な補修が必要となり、費用が加算されます。
    • 漆や金箔の劣化: 表面の剥がれだけでなく、下地から浮いてしまっている場合は、下地から作り直す必要があるため、高額になります。
    • 金具の状態: 錆や変形が激しい場合、修復や再メッキ、あるいは作り直しが必要になります。
  4. 修理のレベル(どこまで綺麗にするか)
    • 「お洗濯(完全修復)」で新品同様を目指すのか、「部分修理」で気になる箇所だけを直すのかによって、費用は大きく変わります。
    • 例えば金仏壇の場合、「内部の金箔は全て押し直すのか、外側の漆は磨くだけに留めるのか」といったように、ご予算に応じて修理内容を調整することも可能です。
  5. 依頼する業者
    • 歴史と実績: お仏壇のように何世代にもわたって受け継がれるものを扱う業界では、歴史の長さが信頼の証となります。また、お寺の本堂にあるような荘厳な仏具の修繕実績があるかどうかも、非常に重要な判断基準です。
    • 技術レベル: 伝統的な工法にこだわるか、近代的な工法を取り入れるかなど、職人の技術レベルやこだわりによっても価格は変動します。安さだけを追求すると、本来の価値を損なう修理をされる可能性もあるため、注意が必要です。

【実践編】後悔しないための「見積もり」徹底解剖!本当の専門家を見抜く5つの視点

専門業者から見積書を取る際、単に金額の安さだけで判断してしまうのは、後悔への第一歩です。大切なお仏壇の未来を託すのですから、その見積もりが本当に信頼できるものなのか、プロの視点で見極める必要があります。

「新川崎雲山堂」が考える、本当に信頼できる見積もりと、それを提供する専門家を見抜くための5つの重要な視点をご紹介します。

視点1:見積もりに来るのは「営業マン」か、それとも「専門家」か?

Q. 見積もりに来る担当者は、誰ですか?

この質問は、業者選びの核心を突く最も重要な問いです。なぜなら、お仏壇の状態を正確に診断できるのは、構造や修復工程を熟知した専門家だけだからです。

  • 一般的な業者の場合: スーツを着た若い営業担当者が訪問し、サイズを測り、マニュアル通りの料金表を元に見積もりを作成することがあります。しかし、彼らは表面的な傷みしか見ることができず、お仏壇の「根っこ」の部分、つまり木地の腐食や構造の歪みといった本質的な問題を見抜くことはできません。
  • 新川崎雲山堂の場合: 私たちは、必ず経験豊富な専門家がお客様のご自宅へお伺いします。それは、お見積もりを単なる価格計算ではなく、お仏壇の「健康診断」だと考えているからです。専門家の目で隅々まで拝見し、目に見える問題だけでなく、その奥に潜む「目に見えない不具合」まで診断して初めて、本当に必要な修理内容と、そのための正確な費用をご提示できるのです。

チェックポイント: 訪問した担当者に、具体的な修復工程や木地の状態について専門的な質問を投げかけてみましょう。その場で的確に答えられるかどうかが、信頼性の一つの指標となります。

視点2:見積もりは「有料」か「無料」か?その理由を説明できるか?

意外に思われるかもしれませんが、「完全無料」の見積もりには注意が必要な場合があります。

Q. なぜ、見積もりに費用がかかるのですか?

新川崎雲山堂では、経験豊富な専門家が直接お伺いして正確な診断を行うため、ご自宅までの距離に応じた正規の見積り費用を頂戴しております。これには明確な理由があります。

  • 「診断」という専門技術への対価: 専門家が時間をかけて行うお仏壇の診断は、医師が患者を診察するのと同じ、専門的な技術です。この診断の質を担保するために、私たちは安易な無料見積もりは行いません。
  • 不要な営業コストの上乗せを防ぐ: 「無料」をうたう業者の場合、その出張コストは、最終的に契約したお客様の修理費用に上乗せされている可能性があります。私たちは、ご成約いただいたお客様に適正な価格で最高のサービスを提供するため、診断と契約を明確に分けて考えています。

もちろん、お見積もり後に修理をご成約いただいた場合、頂戴した見積り費用は修理代金から全額お値引きいたします。つまり、最終的に修理をお任せいただけるお客様には、実質無料で専門家の診断を受けていただける仕組みですす。

チェックポイント: なぜ見積もりが無料(または有料)なのか、その理由を業者が明確に説明できるかを確認しましょう。その答えに、お客様とお仏壇に対する誠実な姿勢が現れます。

視点3:見積書は「診断書」。修理の必要性が具体的に書かれているか?

「仏壇修理 一式 〇〇円」。このような見積書は論外です。信頼できる業者が提出する見積書は、お仏壇の「診断書」であり「治療計画書」です。

  • どこを(部位): 例えば、「木地」「塗り」「蒔絵」「金具」「障子」「家紋」など、具体的ことが明記されているか。
  • どのような修理をする(治療法): 「新調」「補修」「総塗替え」「一部塗替え」「本金箔仕上」「金具メッキ」など、部位ごとの具体的な工程が記載されているか。

相田みつをさんの言葉を借りるなら、「根」の部分にどのような問題があり、それをどうケアするのか。その因果関係を素人にも理解できるよう丁寧に説明してくれるのが、本物のプロフェッショナルです。

チェックポイント: 見積書の内容について質問した際、写真や事例を見せながら、なぜその工程と費用が必要なのかを論理的に説明できるかを確認しましょう。

視点4:材料(漆、金箔など)の品質が明記されているか?

特に金仏壇の場合、使用される金箔部分の品質によって、輝き、耐久性、そして価格が大きく変わります。

  • 「金箔部の修理」ではなく、「本金箔仕上」「金箔金粉調仕上」のように、内容を具体的に記載されているか。
  • 塗装についても、「漆」「高級ウレタン」「カシュー」など、使用する塗料の種類が明記されているか。

どのような材料を使い、どこにこだわるのか。その記載は、職人のプライドと仕事の品質を保証するものでもあります。

チェックポイント: 「金箔を使ってほしい」「予算を抑えたいので、この部分には別の材料を使えないか」といった相談に、それぞれのメリット・デメリットを説明しながら柔軟に対応してくれるかを見ましょう。

視点5:修理後の「アフターフォロー」は明確か?

丁寧な仕事をする業者は、その仕上がりに責任を持ちます。

  • 修理後に万が一不具合が生じた場合に誠実に対応してくれる業者か。
  • 納品後のメンテナンスや、日頃のお手入れに関する相談など、長期的なアフターフォロー体制が整っているか。

お仏壇との付き合いは、修理が終われば終了ではありません。これから先何十年もお参りしていく中で、困った時にいつでも頼れるパートナーとなり得る業者かどうかを見極めることが大切です。

チェックポイント: アフターフォローについて具体的に質問し、明確な回答が得られるか。また、過去の顧客との長期的な関係性を示すエピソードなどがあれば、より信頼性が高いと言えるでしょう。


「うちのお仏壇は、いくらくらいで綺麗になるんだろう?」
その疑問に最も的確にお答えできるのは、やはりお仏壇を直接拝見する専門家です。

新川崎雲山堂では、経験豊富な専門家が直接ご自宅までお伺いし、お仏壇の状態を隅々まで診断させていただきます。それは、単なる価格計算ではなく、ご先祖様から受け継いだ大切なお仏壇の**「健康診断」**です。

診断結果を元に、なぜ修理が必要なのか、どのような選択肢があるのかを丁寧にご説明し、ご納得いただける最適なプランをご提案します。無理に契約を勧めることは一切ございませんので、どうぞご安心ください。

[専門家による出張診断・お見積もりのご相談はこちら]

※お見積もり後に修理をご成約いただいた場合、出張診断にかかった費用は修理代金から全額お値引きいたします。


【業者選びで失敗しない】信頼できる仏壇修理専門家を見極める5つのチェックポイント

お仏壇の修理は、高額な費用がかかるだけでなく、ご先祖様から受け継いだ大切な想いを託す、非常に重要な依頼です。しかし、残念ながら業者の中には、知識や技術が不十分なまま修理を請け負うケースも存在します。

ここでは、あなたが後悔しない業者選びをするために、必ず確認していただきたい「5つのチェックポイント」を、プロの視点から具体的に解説します。

チェックポイント1:創業年数と地域での豊富な実績があるか

まず確認したいのが、その業者の歴史と実績です。特に、お仏壇のように何世代にもわたって受け継がれるものを扱う業界では、歴史の長さが信頼の証となります。

  • 長年の実績は信頼の証: 長い間、地域に根ざして事業を続けているということは、それだけ多くの顧客から支持され、愛されてきた証拠です。一過性の安さやサービスだけでは、何十年も事業を継続することはできません。
  • 豊富な実績が技術を磨く: 修理の実績が豊富であるほど、多種多様な様式のお仏壇や、あらゆる傷みのケースに対応してきた経験が蓄積されています。その経験こそが、あなたのお仏壇が抱える問題を的確に解決へと導く力になります。

チェックポイント2:寺院の仏具などの修繕実績があるか

家庭用のお仏壇だけでなく、お寺の本堂にあるような荘厳な仏具の修繕実績があるかどうかも、非常に重要な判断基準です。

  • 寺院からの依頼は最高の信頼の証: 寺院は、いわば仏事の専門家です。その寺院が、大切な仏具の修繕を特定の業者に依頼するということは、その業者の技術力と専門知識が非常に高いレベルにあることを示しています。複数の寺院から継続的に依頼を受けている業者であれば、その信頼性は揺るぎないものと言えるでしょう。

チェックポイント3:見積書に「解体」と明記され、「追加費用」の記載がないか

見積書の内容は、その業者の技術力と誠実さを見極めるための試金石です。特に、以下の2点に注目してください。

  1. 「解体」の項目があるか: 本格的なお仏壇の修理(お洗濯)は、必ず全ての部品を分解する「解体」から始まります。目に見えない部分の歪みや腐食を修理し、完璧な状態に組み直すためです。もし見積書に「解体」の項目がなければ、それは表面的なクリーニングや補修しか行わない簡易的な修理である可能性が高く、根本的な解決にはなりません。
  2. 「追加費用が発生する場合がある」という一文がないか:知識の豊富な専門家なら、ちゃんと見積ることができるので追加費用は発生しない」ものです。見積書に「追加費用」に関する断り書きがある場合、それは担当者の知識が不足しており、後から発生する問題を予測できていない証拠かもしれません。あるいは、最初の見積もり金額を意図的に安く見せようとする悪質なケースも考えられます。プロフェッショナルな業者ほど、正確な診断に基づいた、追加料金のない明確な見積もりを提示します。

チェックポイント4:写真付きの具体的な修復事例を公開しているか

その業者が過去にどのような仕事をしてきたのかを、あなた自身の目で確認することも大切です。

  • 事例は仕事への自信の表れ: 公式サイトなどで、写真付きの納入事例を数多く公開しているかを確認しましょう。お客様の許可を得て事例を公開しているということは、その仕上がりにご満足いただけたことの何よりの証拠です。
  • あなたのお仏壇と近い事例を探す: 似たような種類やサイズ、傷みの状態の修復事例があれば、修理後のイメージが具体的に湧き、より安心して依頼することができます。

チェックポイント5:地域(川崎市・横浜市など)での評判は良いか

インターネット上の情報だけでなく、実際にその業者を利用した人の「生の声」も参考にしましょう。

  • 直筆のアンケートを公開しているか: 業者によっては、お客様からいただいた直筆のアンケートを公開している場合があります。手書きの文字からは、お客様の満足度や感謝の気持ちがよりリアルに伝わってきます。
  • Googleマップのクチコミを確認: Googleマップに寄せられるクチコミは、比較的信頼性の高いユーザーの声です 。高評価だけでなく、低評価のコメントに業者がどのように返信しているかも、その会社の姿勢を知る上で参考になります。

これらの5つのポイントを総合的にチェックすることで、技術力が高く、誠実で、心から信頼できるパートナーを見つけ出すことができるはずです。

Q4. 修理か、買い替えか… 迷ったときの判断基準は?

A. 「傷みが激しいから買い替えるしかない」と諦める前に、一度修理の専門家にご相談ください。代々受け継がれてきたお仏壇には、お金には代えられない価値があります。基本的には「修理」をおすすめしますが、ライフスタイルの変化によっては「買い替え」や「リメイク」が適している場合もあります。

長年お参りしてきたお仏壇には、ご家族の想いや歴史が深く刻まれています。新品を購入することは簡単ですが、その想いまで引き継ぐことはできません。

修理をおすすめするケース

  • 先祖代々受け継いできたお仏壇である: ご先祖様が見守ってこられた歴史そのものであり、可能な限り修理して受け継いでいくことに大きな意味があります。
  • 現在の住まいにサイズが合っている: 大きさやデザインに不満がないのであれば、わざわざ買い替える必要はありません。
  • 希少な銘木や、優れた彫刻が施されている: 今では手に入らないような貴重な材料や、名工による細工が施されたお仏壇は、文化的な価値も高く、修理して残すべきです。

買い替えを検討するケース

  • 引越しやリフォームで、設置場所のサイズや部屋の雰囲気に合わなくなった: 現代の住宅に合わせた、コンパクトなモダン仏壇への買い替えも一つの選択肢です。
  • 継承者がおらず、将来的に管理が難しい: より管理しやすい小さなお仏壇に買い替える、あるいは「仏壇じまい」を検討する必要があるかもしれません。

第3の選択肢「リメイク」

「ご先祖様から受け継いだお仏壇の一部でも残したいけれど、今の住まいには大きすぎる…」そんな方には、リメイクという方法があります。

お仏壇の彫刻が扉や、内部の彫刻など、象徴的な部分を活かして、新しいお仏壇にその部材を組み入れて作ることができます。これにより、ご家族の想いを引き継ぎながら、現代のライフスタイルに合わせたお祀りの形が実現できます。

まずは専門家にご相談を
新川崎雲山堂では、お客様のお話をじっくりとお伺いし、お仏壇の状態とご家族の状況を総合的に判断した上で、修理、買い替え、リメイクの中から最適な選択肢をご提案します。
「買い替えを勧められているけれど、本当にそうなのか?」と疑問に思われたら、ぜひ一度私たちにご相談ください。

Q5. 仏壇修理に関するよくある質問

最後に、お客様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

Q. 仏壇の修理を考えるべきタイミングはいつですか?
A. 基本的には、汚れや傷みが「気になったとき」が最適なタイミングです。また、法事やお盆、お彼岸などの仏事、あるいはご自宅の新築やリフォームといった節目に合わせてご依頼される方も多くいらっしゃいます。

Q. 修理にはどのくらいの期間がかかりますか?
A. お仏壇の状態や修理内容によって大きく異なりますが、「お洗濯(完全修復)」の場合、少なくとも1ヶ月以上、多くの場合は3〜5ヶ月ほどお預かりするケースが一般的です 。全ての工程を職人が手作業で丁寧に行うため、それだけの時間が必要となります。

Q. 修理でお仏壇を預けている間、ご本尊様やご位牌はどうすれば良いですか?
A. お仏壇があった場所に小さな机を置き、仮のお祀り場所(仮祀り)を設けてお参りされる方が多いです。また、仮祀りのスペースがない場合もご安心ください。お仏壇をお預かりする際、専門スタッフがご自宅でご本尊様やご位牌を丁寧に梱包し、箱にお詰めいたします。修理期間中は、お客様のお手元でそのまま大切に保管していただけますので、離れ離れになる心配はございません。

Q. 修理が終わった後、家のリフォームが終わるまで預かってもらえますか?
A. はい、喜んで承ります。お住まいの完成に合わせて納品日を調整いたしますので、ご安心ください 。修理が完了したお仏壇は、専用の保管庫で大切にお預かりいたします。

Q. 見積もりをお願いしたら、必ず契約しないといけませんか?
A. もちろん、そんなことはございません。お見積もりの内容をじっくりとご検討いただき、ご納得いただけた場合にのみ、ご契約いただければ結構です。私たちは、お客様が心から満足できる選択をされることが第一だと考えております。


まとめ:大切なのは、ご先祖様への想いを未来へつなぐこと

お仏壇の修理は、単にモノを直す作業ではありません。それは、ご家族が代々受け継いできた「感謝の心」というバトンを、次の世代へと受け渡すための、尊い儀式です。

費用や期間ももちろん重要ですが、最も大切なのは、「この人たちになら、我が家のお仏壇を安心して任せられる」と心から思える専門家と出会うことです。

この記事が、あなたのその第一歩を、確かなものにするための一助となれば幸いです。

ご実家のお仏壇、そしてご家族の想いを、最高の形で未来へつなぐために。まずは、専門家にご自宅まで来てもらい、お仏壇を直接見てもらうことから始めてみませんか。

[新川崎雲山堂へのお問い合わせ・専門家による出張診断のご依頼はこちら]

 


この記事の監修者

株式会社 新川崎雲山堂 体表取締役 青地 直樹

役職: 代表取締役 / 仏師三代目
経歴:
昭和24年創業の仏壇店「雲山堂」をルーツに持つ「新川崎雲山堂」の三代目。祖父、父の背中を見て育ち、幼い頃から仏壇・仏具に触れる。大学では建築学を専攻し、住宅デザインや動線計画を学ぶ。卒業後、家業を継ぎ、仏壇業一筋の道を歩む。経営者として悩んだ経験から「お客様の心に寄り添う」ことを経営理念の中心に据え、日々お客様と向き合っている。
保有資格:

  • 二級建築士
  • 仏事コーディネーター

お客様へのメッセージ:
「お仏壇は、特別なものではなく、日常生活の中に溶け込み、故人と共に暮らすための大切な場所です。私たちは、お客様が心から安らぎ、自然と手を合わせたくなるような、世界に一つだけの祈りの空間を創るお手伝いをさせていただきます。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

このページの先頭へ