位牌となにか。なぜ位牌をつくるのか。 川崎の仏壇店

川崎 オリジナル仏壇店【新川崎雲山堂】TOP三代目のブログ > 位牌となにか。なぜ位牌をつくるのか。 川崎の仏壇店

位牌となにか。なぜ位牌をつくるのか。 川崎の仏壇店

dscf6294

昔は、火事や地震、戦時中は空襲などのときには、

ご先祖のお位牌をまず持って避難するという話を聞きました。

それだけ身近に考え大事にしていたということです。

 

戒名を記したお位牌は、亡くなられた方の「依代(よりしろ)」として、

また、ご先祖様や故人の象徴として拝みます。

このお位牌の起源は、儒教に基づいているといわれています。

中国の後漢(二~三世紀)のころ儒教では、

位板(いばん)・木主(もくしゅ)・ 神主(しんしゅ)・虞主(ぐしゅ)といって、

生前の位官・姓名を 40㎝くらいの栗の板に書いて

神霊に託させる風習がありました。

この風習を、宋代に中国に留学していた禅僧が

日本に帰って伝えたのが 日本でのはじまりです。

ちなみに、一般庶民の間に広くまつられるようになったのは

江戸時代に入ってからです。

 

お位牌の形は、古くは木板に台を付けただけといったものや、

蓮台や雲型などの彫刻を付けたものがあり、

16世紀末には袖飾りなどの豪華に装飾 されたものもあり、

江戸中期になると漆塗りや金泥仕上げのものがあります。

また、明治以降になると、繰り出し位牌といって、

一つのお位牌の中に8枚から10枚の板が納められるように

できているお位牌が登場します。

これは、お仏壇に安置するお位牌が多くなったり、

仏壇が小型になったために考案されたものです。

 

葬儀のときに用いるお位牌は白木のものです。

白木位牌は祭壇にまつり、葬儀の後は四十九日の忌明けまで

仏壇とは別に設けた白布の壇にまつって供養します。

白木位牌は四十九日の忌明けまでで、

それまでにお位牌をつくり、

四十九日法要で「魂入れ」(開眼)のお経をあげて頂いたあと、

初めてお仏壇の中に安置します。

白木位牌はお寺に納めます。

 

お仏壇にお位牌を安置する場合、

正面中央にはご本尊がおまつりされていますから、

その両脇あるいは一段下の両側に置きます。

このときの置き方は、正面に向かってご本尊の右側・左側・

一段下がって右側手前・左側手前というように、

年月の古い順にするのが一般的です。

 

また、たまに「うちは亡くなった人がいないから仏壇はありません」

と言っている方がいらっしゃいますが、

これは仏壇を位牌壇と思い違いしています。

仏壇は、自分の信仰の中心としての

ご本尊をおまつりするところであって、

そこに亡くなった方のお位牌を安置するというのが

本来のあり方なのです。