【浄土真宗の方向け】実家の片付けで考え始めた「お仏壇」どうする?後悔しないための3つの選択肢

川崎 オリジナル仏壇店【新川崎雲山堂】TOP三代目のブログ > 【浄土真宗の方向け】実家の片付けで考え始めた「お仏壇」どうする?後悔しないための3つの選択肢

【浄土真宗の方向け】実家の片付けで考え始めた「お仏壇」どうする?後悔しないための3つの選択肢

【浄土真宗の方向け】実家の片付けで考え始めた「お仏壇」どうする?後悔しないための3つの選択肢

「親の終活を考え始めた」「実家を片付けることになった」…そんな時、ふと目の前にある立派な「お仏壇」を前に、どうしたらよいのだろうと立ち止まってしまった経験はありませんか?

特に30代、40代の方々にとって、実家のお仏壇はご自身の生活とは少し距離のある存在かもしれません。マンション住まいで置く場所がない、信仰心が篤いわけではない、そもそも誰に相談すればいいのか分からない。そんな漠然とした不安を感じるのは、あなただけではありません。

この記事では、浄土真宗の方々が「実家のお仏壇」という課題に直面した際に、後悔しないための具体的な3つの選択肢を、それぞれのメリット・デメリットと共に詳しく解説していきます。

この記事を最後までお読みいただくことで、あなたとご家族にとって、心から納得できる「お仏壇との向き合い方」がきっと見つかるはずです。

【この記事で分かることの要約】

  • 選択肢1:今あるお仏壇を本格的に修繕し、受け継ぐ
    • ご先祖様の想いを繋ぎ、新品同様、あるいはそれ以上に蘇らせる「総塗り替え修繕」という方法について解説します。
  • 選択肢2:自分の暮らしに合わせて新しくお迎えする
    • マンションのリビングにも調和するモダンな浄土真宗のお仏壇選びと、古いお仏壇の丁寧な供養の方法について解説します。
  • 選択肢3:「お仏壇の供養処分」を行い、別の供養の形を考える
    • 継承が難しい場合の選択肢として、お仏壇を丁寧に整理し、手元供養など新しい供養の形を見つける方法について解説します。

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

第1章:なぜ今、「実家のお仏壇」が課題になるのか?

かつては、家の中心である仏間に鎮座し、家族の暮らしを見守ってきたお仏壇。しかし、時代と共に私たちの生活様式は大きく変化し、お仏壇を取り巻く環境も変わってきました。なぜ今、多くの人が実家のお仏壇について悩むのでしょうか。

Q. 実家のお仏壇、どうして悩みの種になりがちなの?

A. 主に「住環境の変化」「家族構成の変化」「ライフスタイルの多様化」という3つの社会的背景が関係しています。

  • 住環境の変化
    • 一戸建てからマンションへ住み替える方が増え、床の間や和室といった伝統的なお仏壇の置き場所がなくなりました。リビングに置くにも、伝統的な金仏壇ではデザインやサイズが合わないと感じる方が多くなっています。
  • 家族構成の変化
    • 核家族化が進み、親世代と子世代が別々に暮らすのが当たり前になりました。そのため、親が亡くなった後、誰も住まなくなった実家のお仏壇の管理が、遠方に住む子供の負担となるケースが増えています。
  • ライフスタイルの多様化
    • 宗教観や供養に対する考え方も多様化しています。「親は熱心だったけれど、自分は…」と感じる方も少なくなく、お仏壇を受け継ぐこと自体に戸惑いを覚える方もいらっしゃいます。

こうした背景から、「お仏壇をどうするか」という問題は、決して特別な家庭の悩みではなく、現代社会に生きる多くの人が直面する共通の課題となっているのです。大切なのは、この課題を一人で抱え込まず、ご自身の状況に合った解決策を見つけていくことです。

第2章:【選択肢1】今あるお仏壇を本格的に修繕し、受け継ぐ

一つ目の選択肢は、ご両親やご先祖様が大切に手を合わせてこられたお仏壇を、専門の職人の手によって修復し、これからも受け継いでいくという方法です。長年の汚れや傷みが見られても、日本の伝統技術の粋を集めた修繕によって、その輝きと尊厳を取り戻すことができます。

Q. お仏壇の「総塗り替え修繕」とは何ですか?

A. お仏壇の「総塗り替え修繕」とは、お仏壇を工房へ持ち帰り、完全に分解した後、木地の補修、漆の塗り直し、金箔の押し直し、金具の修復などを経て、再び組み立てる本格的な修復作業のことです。ご家庭での掃除とは全く異なり、各分野の専門職人が連携して、新品同様、場合によってはそれ以上の状態に蘇らせる伝統技術です。

【本格的な修繕(総塗り替え修繕)の工程】

  1. お預かり: まずはご自宅に伺い、お仏壇を丁寧に梱包いたします。取り外せる部分は全て外して個別に梱包して工房へお運びします。その際、お寺様とご相談の上、修繕前に「遷仏法要(せんぶつほうよう)」を執り行うかどうかをお決めいただきます。
  2. 完全分解と洗浄: お仏壇を数多くの部品(時には数百点)にまで丁寧に分解します。その後、長年の汚れや煤を、部品の素材を傷めないよう専門的な洗浄液で洗い落とします。
  3. 木地の補修: 専門の木地師が、歪みや割れ、欠けている部分などのさまざまな木地の不具合を元の状態に修復します。この工程が、後の仕上がりを大きく左右します。
  4. 塗り: 専門の塗り師が、下地、中塗り、上塗りと、何度もを塗料を塗り重ねていきます。これにより、深みのある美しい艶が生まれます。
  5. 金箔押し: 金箔師が、息を止めるほどの集中力で、一枚一枚丁寧に金箔を貼り付けていきます。お仏壇内部の荘厳な輝きが蘇る瞬間です。
  6. 錺(かざり)金具の修復: 取り外した金具は、錆を落とし、輝きを取り戻すための鍍金(めっき)などを施します。破損が激しい場合は、新しく作り直すこともあります。
  7. 蒔絵や彫刻の修復: 剥がれたり色褪せたりした蒔絵や、欠損した彫刻を、専門の職人が繊細な筆使いや彫刻で復元します。
  8. 組み立て・納品: 全ての部品の修復が完了したら、元の通りに正確に組み立て、ご指定の場所へ納品・設置します。
  9. ご安置完了: 修復を終えたお仏壇にご本尊や仏具をお飾りします。修復後も、お寺様とご相談の上で「入仏法要(にゅうぶつほうよう)」を執り行うかどうかをお決めください。

「修繕して受け継ぐ」ことのメリット・デメリット

この選択肢を選ぶ前に、良い点と注意すべき点を理解しておきましょう。

メリット

  • 家族の歴史と想いをつなぐことができる: ご先祖様から受け継がれてきた「祈りの中心」を次世代につなぐ、非常に意義深い選択です。お仏壇が綺麗になることで、ご家族の心も一新されます。
  • 新品にはない唯一無二の価値を持つ: 長年、家族の喜びや悲しみを見守ってきたお仏壇には、新品では決して得られない歴史の重みと風格があります。それは、ご家族にとってかけがえのない宝物となります。
  • 日本の伝統工芸の粋に触れられる: 塗り、金箔、彫刻、金具など、各分野の専門職人の技の結晶である修繕プロセスは、日本の素晴らしい伝統文化に直接触れる貴重な機会です。

デメリット

  • 現代の住まいには大きすぎることがある: 最も大きな課題です。立派な床置き型の金仏壇を、マンションのリビングに置くのは現実的ではないかもしれません。
  • 費用が高額になる場合が多い: 本格的な修繕は、多くの職人の手間と時間を要するため、新品のお仏壇を購入するよりも費用が高くなることがほとんどです。
  • 完成までに時間がかかる: お仏壇の大きさや状態にもよりますが、分解から組み立てまで数ヶ月単位の期間が必要です。

こんな方におすすめ

  • ご先祖様が大切にしてきたお仏壇への愛着が深く、その価値を未来に残したい方
  • 設置するスペース(和室など)が十分に確保できる方
  • 費用や時間よりも、家族の歴史や伝統をつなぐことを重視される方

今あるお仏壇を受け継ぐことは、単に物を残す以上の価値があります。もし少しでも「このお仏壇を大切にしたい」というお気持ちがあれば、一度専門の仏壇店に相談し、修繕の見積もりと工程の説明を受けてみることをお勧めします。
[お仏壇修繕に関するご相談は、新川崎雲山堂へ] 

第3章:【選択肢2】自分の暮らしに合わせて新しくお迎えする(買い替え)

二つ目の選択肢は、実家のお仏壇はきちんと供養して整理し、ご自身の今の暮らしに合った新しいお仏壇をお迎えする方法です。これは、ご先祖様を敬う気持ちを、新しい形で未来へつないでいくための前向きな選択肢と言えます。

Q. 浄土真宗ではどんな仏壇を選べばいいのですか?

A. 浄土真宗の正式なお仏壇は、阿弥陀如来の極楽浄土を表現した絢爛豪華な「金仏壇」です。しかし、近年の住宅事情に合わせて、リビングにも自然に置けるようなおしゃれでモダンなデザインのお仏壇を選ばれる方が増えています。 大切なのは、お仏壇の形そのものよりも、浄土真宗の教えに沿ったご本尊や仏具をきちんとお飾りし、手を合わせる空間を作ることです。

【モダン仏壇の種類】

  • 上置きタイプ: タンスやサイドボードの上に置けるコンパクトなタイプ。省スペースで設置できます。
  • 台付きタイプ: リビングの家具と調和するデザインのスリムな床置きタイプ。収納スペースも兼ね備えているものが多いです。

「新しくお迎えする」ことのメリット・デメリット

メリット

  • どんな住環境にも合わせられる: マンションのリビング、洋室など、どんなお部屋にも調和するデザイン・サイズ・色を自由に選べます。
  • 気持ちを新たにご供養を始められる: 「自分たちのお仏壇」として新たにお迎えすることで、より一層ご先祖様を身近に感じ、自然に手を合わせる習慣が生まれるかもしれません。
  • 最新の機能性を備えている: LED照明が内蔵されていたり、お手入れしやすい素材が使われていたりと、現代のライフスタイルに合った機能性を備えています。

デメリット

  • 購入費用がかかる: 新しいお仏壇と仏具一式を揃えるための費用が発生します。
  • 古いお仏壇の供養が必要: 実家のお仏壇は、そのまま処分するわけにはいきません。感謝の気持ちを込めて、丁寧に整理する必要があります。
  • 選択肢が多すぎて迷ってしまう: デザイン、素材、サイズなど、選択肢が非常に豊富なため、どれが自分たちに合っているのか判断が難しい場合があります。

古いお仏壇の整理から、新しいお仏壇の設置までの流れ

  1. 所属するお寺に相談する: まずは所属するお寺のご住職に、お仏壇を買い替えたい旨を相談します。
  2. 新しいお仏壇を選ぶ: 仏壇店で、ご自身の住まいやライフスタイルに合ったお仏壇を選びます。この時、浄土真宗の教えに詳しい仏壇店の専門スタッフに相談することが重要です。
  3. 古いお仏壇の整理の相談: 新しいお仏壇の納品日などに合わせ、古いお仏壇をどう整理するかを仏壇店と相談します。お寺様とのお考えにもよりますが、この際に「遷仏法要(魂抜き)」を執り行うかどうかも検討します。
  4. 古いお仏壇の引き取り・供養: 仏壇店に古いお仏壇を引き取ってもらい、お焚き上げ等の適切な方法で供養してもらいます。
  5. 新しいお仏壇の納品・設置: 新しいお仏壇をご指定の場所に納品・設置します。
  6. 新しいお仏壇での供養の開始: 新しいお仏壇にご本尊や仏具をお飾りします。こちらもお寺様とご相談の上、必要であれば「入仏法要(魂入れ)」を執り行っていただき、この日から新しいお仏壇での供養が始まります。

【お悩みではありませんか? 専門家が丁寧にお手伝いします】

「私たちのリビングには、どんなお仏壇が合うんだろう?」
「浄土真宗の仏具の飾り方がよくわからない…」

新しいお仏壇選びは、期待と共に多くの疑問も生まれるものです。私たち新川崎雲山堂では、お客様の暮らしやお気持ちにじっくりと耳を傾け、素材の色から仏具の組み合わせ、お部屋のどこにどの向きで置くのが良いかまで、浄土真宗の専門家として一つひとつ丁寧にアドバイスいたします。

インターネットだけでは分からない素材の質感や、実際のサイズ感をぜひ五感で感じてみてください。まずは、どうぞお気軽にご相談ください。

[新川崎雲山堂へのお問い合わせはこちら]


第4章:【選択肢3】「お仏壇の供養処分」を行い、別の供養の形を考える

三つ目の選択肢は、やむを得ない事情でお仏壇を受け継ぐことができない場合に、お仏壇を丁寧に整理する「お仏壇の供養処分」です。これは、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて、一つの供養の形に区切りをつけ、新しい祈りの形へと移行するための大切なプロセスです。

Q. 「お仏壇の供養処分」をすると、ご先祖様に申し訳ない気がします…

A. そのお気持ちは、とても自然で尊いものです。しかし、「お仏壇の供養処分」は供養を止めることではありません。 管理できずにお仏壇が埃をかぶってしまう方が、むしろご先祖様にとって悲しいことかもしれません。大切なのは、これまでの感謝を伝え、自分たちの世代に合った形で供養を続けていくことです。必ずお寺様に相談し、心を込めて丁寧に進めれば、決して申し訳ないことではありません。

「お仏壇の供養処分」のメリット・デメリット

メリット

  • お仏壇の維持・管理の負担がなくなる: 将来にわたって「誰がお仏壇の面倒を見るのか」という不安から解放されます。
  • 継承者がいない場合の不安を解消できる: お子様がいない、あるいは遠方にいるなど、次世代への継承が難しい場合に、自分の代で責任をもって整理することができます。
  • 多様な供養の形を選べる: お仏壇という「形」にこだわらず、手元供養や永代供養など、ご自身のライフスタイルに合った供養の方法を選択できます。

デメリット

  • 親族の理解が得られない場合がある: 特に年配の親戚の方から、反対される可能性があります。必ず事前に相談し、丁寧な対話を重ねることが不可欠です。
  • 手を合わせる「心の拠り所」がなくなる寂しさ: いざお仏壇がなくなると、日常生活の中で手を合わせる対象がなくなり、寂しさや物足りなさを感じる方もいらっしゃいます。
  • 然るべき手順と費用がかかる: お寺様やご家族のお考えにもよりますが、感謝を込めて「遷仏法要(魂抜き)」を行い、専門業者に引き取ってもらい、お焚き上げなどの方法で供養処分するのが一般的です。その際には、お寺様へのお布施や、業者への費用がかかります。

「お仏壇の供養処分」後の、新しい供養の形

お仏壇を整理した後も、ご先祖様を敬う方法はたくさんあります。

  • 手元供養: ご遺骨の一部を、小さな骨壺やアクセサリーなどに納め、自宅で身近に供養する方法です。
  • 過去帳や法名軸のみを大切にする: 浄土真宗では位牌を用いず、「過去帳」や「法名軸」でご先祖様の記録を残します。これらを小さな仏壇や小さな台などに安置し、手を合わせる場所とするのも一つの方法です。
  • 永代供養: お寺や霊園が、家族に代わって永代にわたってご遺骨を管理・供養してくれる方法です。

どの方法を選ぶにしても、最も大切なのは必ず所属するお寺のご住職に相談することです。ご家庭の事情を正直にお話しし、浄土真宗の教えに基づいて、ご自身が心から納得できる方法を一緒に見つけていきましょう。

第5章:浄土真宗における「お仏壇」の本当の意味とは?

さて、ここまで3つの選択肢を見てきましたが、どの選択をするにしても、その根底にある「浄土真宗にとって、お仏壇とは何か?」という本質を理解しておくことは、後悔しない決断をする上で非常に重要です。

Q. 浄土真宗にとって、お仏壇とは何ですか?

A. 浄土真宗では、お仏壇のことを「お内仏(おないぶつ)」と呼びます。これは、単にご先祖様の位牌を置く場所ではなく、「家庭内における仏様のお堂」という意味です。つまり、お内仏の中心にはご本尊である「阿弥陀如来」様をお迎えし、私たちが阿弥陀様の教えに触れ、感謝の気持ちを伝えるための大切な「心のよりどころ」となる場所なのです。

ご先祖様は、私たちを阿弥陀様の教えへと導いてくださる、大切な存在です。お内仏に手を合わせることは、阿弥陀様への感謝と共に、ご先祖様への感謝を伝える場でもあるのです。

この本質を理解すると、お仏壇選びの視点も変わってきます。豪華さや大きさではなく、「阿弥陀様をお迎えするのにふさわしい、清浄な空間を自分の暮らしの中にどう作るか」という視点が大切になります。それが、マンションのリビングに合うモダンな小さなお仏壇であっても、その役割と価値は、伝統的な金仏壇と何ら変わるものではありません。

Q. 浄土真宗では位牌を置かないと聞きましたが、本当ですか?

A. はい、その通りです。浄土真宗では原則として位牌を用いません。なぜなら、浄土真宗では「亡くなった方は、阿弥陀様のお導きにより、すぐにお浄土で仏様として生まれ変わる(往生即成仏)」と考えるため、魂が位牌に宿るという考え方をしないからです。

その代わりに、亡くなった方の記録として「過去帳(かこちょう)」という帳面に法名や俗名、命日などを記したり、「法名軸(ほうみょうじく)」という掛軸にしてお内仏の中にお掛けしたりします。

しかし、「お位牌に向かって故人を偲びたい」というお気持ちも、非常に大切なものです。実際、浄土真宗の方でもお位牌を作られる方もいらっしゃいますし、お寺様によっては認めてくださる場合もあります。これも、どうするべきか迷われたら、まずは所属するお寺のご住職に相談してみるのが一番良いでしょう。

第6章:後悔しないために、まず何から始めるべきか?

実家のお仏壇をどうするか。それは、単なる「物の片付け」ではなく、ご家族の歴史と未来、そしてご自身の心のあり方を見つめ直す、大切な機会です。焦って結論を出す必要はありません。後悔しないために、以下のステップでじっくりと進めていきましょう。

【後悔しないための3つのステップ】

  1. 【ステップ1】家族・親族と話し合う
    • まず最初にすべきは、ご自身の考えや状況を、ご兄弟やご親戚など関係する方々と共有することです。お仏壇は個人だけの問題ではなく、家族・親族みんなに関わることです。「こうしたい」という結論を押し付けるのではなく、「どう思うか」「どうしていきたいか」を一緒に考える姿勢が大切です。
  2. 【ステップ2】所属するお寺に相談する
    • 浄土真宗のご門徒であれば、何よりもまず所属するお寺のご住職に相談しましょう。ご家庭の事情を親身に聞いてくださり、浄土真宗の教えに基づいた最も良い道を一緒に考えてくださる、一番の相談相手です。
  3. 【ステップ3】専門の仏壇店に相談する
    • 「修繕の費用は?」「どんなモダン仏壇があるの?」「供養処分の方法は?」といった具体的な事柄については、信頼できる仏壇店に相談するのが近道です。特に、浄土真宗の教えやしきたりに詳しい専門店を選ぶことが重要です。

信頼できる仏壇店の見分け方

どんな仏壇店に相談すればよいのでしょうか。以下のポイントを参考にしてください。

  • 話を親身に聞いてくれるか:こちらの事情や不安を丁寧にヒアリングし、寄り添ってくれるお店を選びましょう。
  • 浄土真宗の専門知識が豊富か:宗派による仏具の違いや飾り方など、専門的な質問にも的確に答えてくれるかを確認しましょう。
  • メリット・デメリットを正直に説明してくれるか:良いことばかりを言うのではなく、それぞれの選択肢のデメリットや注意点まできちんと説明してくれるお店は信頼できます。
  • 寺院仏具などの納入や修繕の実績があるか:寺院は、いわば仏事の専門家です。その寺院の本堂の仏具を納入し、また大切な仏具の修繕を依頼するということは、その業者の技術力と専門知識が非常に高いレベルにあることを示しています。
  • 購入後のアフターフォローがしっかりしているか: お仏壇とは、何十年、時には世代を超えて付き合っていくものです。購入後も気軽に相談できる、長いお付き合いができるお店を選びたいものです。

まとめ:あなたと家族の未来に繋がる選択を

実家の片付けをきっかけに始まった「お仏壇をどうするか」という悩み。それは、これまでのご先祖様への感謝と、これからのご自身の生き方を見つめる、尊い時間です。

今回ご紹介した3つの選択肢に、絶対的な正解はありません。

  • 【選択肢1】今あるお仏壇を本格的に修繕し、受け継ぐ
  • 【選択肢2】自分の暮らしに合わせて新しくお迎えする
  • 【選択肢3】「お仏壇の供養処分」を行い、別の供養の形を考える

どの選択がご自身とご家族にとって一番しっくりくるのか、心を込めて考え、対話し、決めていくプロセスそのものが、何よりの供養となるはずです。

そのプロセスの中で、もし専門的な知識や客観的なアドバイスが必要になった時は、どうぞ私たちを頼ってください。

新川崎雲山堂は、単にお仏壇を販売する店ではありません。私たちは、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添い、ご先祖様と自然に共存できる、心安らぐ祈りの空間づくりをお手伝いすることを使命としています。

30年、50年、さらに次の世代へ。長いお付き合いになる大切なお仏壇だからこそ、少しでも気になる点やモヤモヤを残してほしくない。それが私たちの切なる願いです。

どんな些細なご質問、ご不安でも構いません。まずはお気軽にお気持ちをお聞かせください。
ご来店、お問い合わせを心よりお待ちしております。

[浄土真宗のお仏壇に関するご相談は、新川崎雲山堂へ] 


この記事の監修者

株式会社 新川崎雲山堂 体表取締役 青地 直樹

役職: 代表取締役 / 仏師三代目
経歴:
昭和24年創業の仏壇店「雲山堂」をルーツに持つ「新川崎雲山堂」の三代目。祖父、父の背中を見て育ち、幼い頃から仏壇・仏具に触れる。大学では建築学を専攻し、住宅デザインや動線計画を学ぶ。卒業後、家業を継ぎ、仏壇業一筋の道を歩む。経営者として悩んだ経験から「お客様の心に寄り添う」ことを経営理念の中心に据え、日々お客様と向き合っている。
保有資格:

  • 二級建築士
  • 仏事コーディネーター

お客様へのメッセージ:
「お仏壇は、特別なものではなく、日常生活の中に溶け込み、故人と共に暮らすための大切な場所です。私たちは、お客様が心から安らぎ、自然と手を合わせたくなるような、世界に一つだけの祈りの空間を創るお手伝いをさせていただきます。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

このページの先頭へ