三代目のブログ

川崎 オリジナル仏壇店【新川崎雲山堂】TOP > 三代目のブログ

三代目のブログ

日常の業務で生まれた「ちょっとした発見や話題」を綴ります。
新川崎雲山堂 三代目当主 青地直樹のブログです。

鎌倉のお寺の鰐口を打つ木の修理、下見。川崎市の仏壇店

こんにちは

創業 昭和24年 仏師三代の
新川崎雲山堂
青地直樹です。

鎌倉のお寺の鰐口(皆さんが紐を持ってガ~ンと鳴らすもの)

の音を鳴らすための木の修理をするため、現場の下見をしました。

是非動画をご覧ください。

 

お仏壇の、ご用命は新川崎雲山堂まで、
お気軽にご相談ください。

仏壇専門店 新川崎雲山堂
電話番号 044-555-2244
営業時間 9:30~18:30
定休日 水曜日
ホームページ
https://s-unzando.com/

法事と法要の違いって何ですか? 川崎の仏壇店

Q 法事と法要の違いって何ですか?

A ほとんど同じ意味に使われている場合もありますが、

法要は、故人を偲び冥福を祈るために、

お坊さんにお願いして行う 「追善供養」のことをいいます。

そして法事は、上記の法要に加えて

後席の会食までを含めた意味です。

 

 

Q 「追善供養」って何? どう読むの?

A 追善供養は、追善と供養を合わせた言葉です。

追善は「ついぜん」と読みます。

追福修善(ついふくしゅぜん)・

追福作善(ついふくさぜん)の略です。

これは、祖先や故人の菩提を弔うために、

現世に残された者たちが、読経(どきょう)や

塔婆(とうば)などの宗旨に沿った善い行(ぎょう)を行い、

その功徳(くどく)を、 亡くなられた方にたむけお供えし、

死者の冥福を祈ることをいいます。

 

供養は「くよう」と読みます。

サンスクリットのプージャー

またはプージャナーpūjanāの訳です。

仏,菩薩,諸天(神)などに、

香華(こうげ),灯明,飲食(おんじき)などの

供物(くもつ)を献ずるという意味です。

そして、pūjanāはもともと「尊敬」の意味があります。

したがって、相手に対する尊敬の念から

香華などを捧げるのが供養なのです。

そして、この2つの言葉を合わせた「追善供養」は、

死者の霊に供え物などをして,

その冥福を祈って仏事を営むこと、

という意味です。

また、追善供養そのものは、

仏教的な思想に加えて、

儒教文化の影響も強く受けています。

 

 

Q えっ、儒教文化!?

A 49日法要まではインド仏教に基づくものですが、

百か日・一周忌・三回忌は儒教の影響によるものとされています。

百か日は儒教では、卒哭忌(そつこうき)と言い、

意味は、哭す(泣き叫ぶ)ことを卒(お)えることで、

三月経て葬る日の祭りのことです。

一周忌は儒教では、小祥忌(しょうしょうき)と言い、

祥とは服喪中の祭祀のことで、

小祥とは満一年の日に行う祭りのことです。

同様に、三回忌は大祥忌(だいしょうき)と言い、

小祥忌より一年目の日に行う祭りのことです。

儒教では大祥忌をもって仏事は終わるとされています。

ですので、七回忌以降の仏事は日本独特の行事なのですが、

年数の根拠については、

七回忌は、十二支の半分を終わって始めの年に当たる。

十三回忌は、十二支が終わって始めの年に当たる。

という説があります。

これはあくまでも一説で、諸説あるようです。

さらに、追善供養の思想は、

日本人の霊魂感にも深く根付いております。

 

 

Q 日本人の霊魂感って?

A 日本人の霊魂感を良く表しているのが、

太宰府天満宮を始め 全国約12,000社で

「学問・至誠(しせい)・厄除けの神様」として、

ご崇敬を集めている、天神さま(菅原道真公)です。

平安時代に、無実ながら政略により都から九州へ左遷され、

その地で 憤死した菅原道真の霊が祟る(たたる)ものとして考えられ、

菅原道真の霊は 御霊として手厚く祀られ、

後には学問の神様「天神さま」として

崇め(あがめ)られるようになりました。

 

故人の霊は亡くなった直後は「新魂(あらみたま)」

即ち「荒魂」荒ぶる魂 であり、

手厚くもてなさなければ人に災いをもたらす。

手厚くもてなすことにより荒魂は浄化され、

子孫に幸福をもたらす 先祖の霊となる。

また、死後は遺体を含めて穢れが強く、

その穢れは 浄化されなくてはならない。

このような霊魂感は、神道的な発想なのですが、

そこに仏教の影響が 加わり、

経典を読むことや、諸仏諸尊の力を得ることで、

故人の罪を 滅することができるようになる

と考えられるようになりました。

 

以上の事柄は、諸説ありますが、

私なりの説明をさせて頂きました。

ありがとうございます。

なぜ仏壇にローソクを供えるの? 川崎の仏壇店

gatag-00004360

ローソクは西洋ではキャンドルと言います。

葬儀の法要にロウソクが欠かせないのはもちろん、

結婚披露宴でも、キャンドル・サービスというのがありますし、

誕生日のお祝いでも、ケーキにローソクを立てます。

このように、お祝いからお悔みまでさまざまな場面で、

私達はローソク(キャンドル)に出逢います。

 

神仏に供えるローソクを「灯明」といいます。

仏教では、光は、ほとけ様の智慧や慈悲の象徴です。

逆に、全ての迷いや煩悩の根源のことを「無明」といいます。

「無明」とは、明るく無いこと、

これは真理に暗いことの意味で、

つまり、「悟り」の対極にあって、

人々の苦しみの 根本原因のこと、

それが「無明」です。

そして、この無明を滅することが出来るものが

智慧の光ということです。

暗黒の闇が、「灯明」の光によって解消されるように、

ほとけ様の知恵が、人々の無明を照らし救済する。

そのような意味から、

ほとけ様に「灯明(ローソク)」を供えます。

 

そして仏教以外にも、

神道・儒教・ヒンズー教・ ユダヤ教・

キリスト教・イスラム教など

さまざまな宗教の儀式において、

ローソクは重要な役割を果たします。

このように、世界中のほとんどの宗教において、

ローソクの明りの下で敬虔な祈りを捧げます。

 

ローソクの炎の、

あの何とも言えない揺らめきが

私達の心に、不思議な心地よさを

もたらすということは

万国共通のようですね。

お寺さまへのアフターサービス お掃除 川崎の仏壇店

いつもお世話になっている、鎌倉のお寺さまの仏具を

お掃除致しました。

仏具といってもそこはお寺さまですので、

私が乗れるほど 大きな塗り仏具です。

%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscf5194

 

%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscf5193

お掃除には、3つの布を使います。

ホコリや風で飛んだローソクの蝋などを拭き取る布。

汚れを拭き取る布。 艶を出す布。 です。

%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscf5199

全身を使い何度も拭く作業を繰り返すので、

結構体力を使いますが、

ピカピカなった仏具をみて、

ご住職に喜んで頂けると、 疲れも吹き飛びます!

 

ありがとうございます。

屋久杉のお仏壇。 川崎の仏壇店

以前、一度ご来店頂き、

お位牌のご相談に乗らせて頂いた方が

改めてご来店頂き、お位牌とお仏壇を

ご購入して頂きました。

%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscf5232

%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscf5233

屋久杉製の小さな仏壇です。

 

銘木と言われる「屋久杉」は

普通の杉に比べて色が濃く、香りも強く、

また、樹脂が普通の杉の6倍以上含まれいるため、

腐りにくく、虫にも強いのが特徴です。

また、成長が遅いため、年輪が詰まっており、

独特の木目や杢と呼ばれる模様が、多くの方を魅了しております。

サイズは小さくとも、屋久杉の持つこれらの特徴が醸し出す

この仏壇の雰囲気は、とても素晴らしいです。

%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscf5235

%e7%b8%ae%e5%b0%8fdscf5234

以前ご来店頂いたときには、

たまたま妻と息子(もうじき2歳になります。)が

お店に来ており、少し騒がしかったかもしれませんが、

「スーツで、すまして店番しいるようなお店より、

おばあちゃんがいて、お孫さんがいて、

とても暖かい雰囲気のこのお店が気に入ったんだよ。」

といって頂きました。

 

すごく嬉しいです。

嬉しくて、胸が熱くなりました。

 

ありがとうございます。